京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:251645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

「第1回 校内漢字検定」

 今日は,「第1回 校内漢字検定」を2年生以上の全学級で行いました。「校内漢字検定」は,7月,12月,3月の3回(1年生は12月から)行います。100問の問題があり,90点以上が合格となります。国語の授業だけでなく,宿題や帯時間の幹事チャレンジなどで練習をしてきた力を試すことで漢字の定着を図っています。
 子ども達は,合格して賞状をもらおうとはりきって検定に向かっていました。
画像1
画像2

4年生 算数「小数」 研究授業

 4年生の算数「小数」の授業を全教員で参観した後,授業について研究協議を行いました。授業では,子ども達が習熟の程度によって「ぐんぐんコース」「のびのびコース」に分かれて,小数の足し算の筆算の学習を行いました。
 たくさんの先生が見に来てくれて,いいところを見てもらおうとみんな張り切って学習に向かっていました。
画像1
画像2

あゆみ学級 掲示板

 「おぐりすタイム」の発表「うんどうのひみつ」で使った絵カードを掲示板に貼りました。この絵カードでとてもよく運動のことがわかりました。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習の時間「大切にしようみんなの心」

 今日のめあては,「グループで協力して,最強コンピューターを作ろう!」で,「しりとりコンピューターバトル」というゲームを行いました。
 グループで上手に相談しながらゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 「七夕かざり」

 3年生1組と2組の間に「七夕かざり」をしました。子どもらしい素直な願い事が書かれていました。
画像1
画像2

4年生 「水泳学習」

 今日はとても蒸し暑く,子ども達にとっては最高の水泳日和です。前半は楽しい水遊びやゲームをして,後半は自分のできる泳法で距離に挑戦していました。
画像1
画像2

「水曜日はみんなで遊ぼう!」 2

  今日は,集会・体育委員会が,水曜日の中間休みに全校みんなで遊ぶことを計画した「水曜日はみんなで遊ぼう!」の最終回となりました。
 中間休みが始まったら,藤棚のところに集まって,委員会の児童の説明を聞いた後,みんなで「じゅんどろ」で遊びました。
 1年生から6年生までが,とても暑い中でしたが,汗をブルブルかきながらも元気いっぱい運動場を走り回っていました。先生もたくさん参加して盛り上げていただきました。

画像1
画像2

1年生 保小連携「あさがおを保育園に届けよう」

1年生が育てたあさがおを,自分が卒園した保育園に届けに行きました。お世話になった園長先生や担任の先生など,なつかしい先生方に会えて子ども達は大喜びでした。
 また,保育園の先生方から「大きくなったね」「プレゼントありがとう」と声をかけられてとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

わくわくスクール「万華鏡をつくろう」

画像1
画像2
画像3
7月5日(土)に,わくわくスクール(昨年度までの「おぐりす土曜教室」を改名)を行いました。
今回は,「万華鏡をつくろう」です。
万華鏡の仕組みについて考えた後,
1年生から6年生まで,とても丁寧に作業をしていました。

反射板に指紋を付けないように・・・,
自分の好みにあった模様ができるように・・・,
筒の飾りももちろん工夫して・・・,
世界に一つだけの万華鏡の出来上がりです。

5年生も科学センターに行ってきました!

京阪電車に乗って藤森にある青少年科学センターにいってきました。
前半は,巨大な超強力磁石の実験など,展示されているものを見たり,
「空気の力」などのテーマ別学習をしました。
学校では絶対にできない学習なので,子ども達は興味津々で学習していました。
後半はプラネタリウムで星座について学習しました。
北の見つけ方や夏の大三角やさそり座のアンタレスについて教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/31 全市水泳記録会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp