![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:206 総数:1247155 |
女子ソフトテニス部 猛暑の中の熱戦!![]() ![]() ![]() 続く2試合目は、一度は追いついたのですが残念ながらの惜敗でした。真っ黒に日焼けした顔からは、日ごろの練習の頑張りがうかがえました。猛暑の中の大健闘でした。テニス部員からの大きな応援の声も励みになったと思います。みなさん、大変お疲れ様でした。 男子バレー部 春に続き夏季大会 第3位![]() ![]() ![]() 相手は宿敵凌風中学校です。2セット目は一時リードしたのですが、相手の粘りに残念ながら競り負けてしまいました。 続く3位決定戦では、伏見中学校相手にセットカウント2−0で勝ちました。その結果、京都市第3位として府下大会に進むことができました。府下大会では2位以内に入って、是非近畿大会出場を決めてほしいと願っています。健闘を祈ります。 男子バスケ部 春季大会に続き夏季大会もベスト16の快挙!![]() ![]() ![]() 2回戦の相手は、練習試合でも勝ったことのない洛北高校付属中学校でした。しかし、今夏の我がチームの仕上がりは上々でした。最終ピリオドまでリードしていたのですが、相手の3点シュートが立て続けに決まり、いつの間にか劣勢に・・・!しかし、しかし、ここからでした。同点に追いつかれた後もあわてず、下を向くことなく、果敢に攻めまくり、見事勝利を収めました。まさに感動でした。今夏一番の熱い試合でした。選手も保護者の方々も目に光るものがありました。 3回戦の相手は、春の大会ベスト8の桃陵中学校です。出だしはリードしたのですが、相手のスピードが少し上回りました。一時は4点差まで詰めたのですが、追い付けませんでした。ベスト8との力の差は感じませんでした。大健闘でした。3日間にわたり、たくさんの応援、ありがとうございました。感動の試合を見せてくれた選手のみなさん、ありがとうございました。心に残る名勝負でした! 女子バスケット 初戦 延長戦の末 涙の勝利!![]() ![]() ![]() 2回戦は、7月21日(月)、京都ハンナリーズアリーナでありました。相手は強豪校の藤森中学校でした。結果は善戦むなしく、相手の力の前に圧倒されてしまいました。今夏の試合は、2試合とも記憶に残るものでした。ここで学んだことを忘れずに、後輩たちは先輩たちの頑張りを引き継いでいってください。お疲れ様でした。 女子バレー部 初戦 快勝!![]() ![]() ![]() 続く2回戦の相手は、九条中学校でした。惜しいところまで追いつめるのですが、相手の粘りに負け、0−2の惜敗でした。3年生のみなさん、3年間、真面目にプレーし続けた輝きは失せません。自信を持ってください。暑い中でしたが、たくさんの応援が心強く感じました。ありがとうございました。 第1期 終了式の言葉
明日から夏休みです。いよいよ夏季大会も本格的に始まります。洛北中学校代表としての誇りをかけて、全力で闘ってきてください。健闘を祈っています。
さて、4月最初に先生から、君たちに「3つの期待する姿」の話をしました。この4か月間で、その「姿」にどれだけ近づけたでしょうか? 1.「人権感覚を磨き続ける生徒」 あなたはクラスの中で、常に友人の立場に立った発言・行動ができたでしょうか?相手の立場に立った言動ができるクラスに近づいたでしょうか? 2.「意欲を持って学び続ける生徒」 あなたは、1時間1時間の授業に集中して取り組めましたか?勉強することから逃げない、また友達を逃がさない、クラスが真の学習集団に近づいたでしょうか? 3.「ルールを守り自律した行動の出来る生徒」 あなたは、「これぐらいいいだろう?自分ぐらいはかまへんかな?」と思ったことはありませんでしたか?弱さをお互いにカバーできる質の高い学級集団に近づいたでしょうか? 学校での様々な活動の基本は「クラス」です。学年行事や学校行事もありますが、基本は「クラス」での活動です。「自分のクラス」での行動が、「期待する姿」にどれだけ近づいたかを今後も確かめていってください。「個人」としての成長と、「クラス」としての成長を期待しています。併せて、「学級目標」とも、もう一度確認をしてください。 先生はこの4月に洛北中学校に来ましたが、「学習に・部活動に・生徒会活動に・行事に」と、君たちの頑張る姿を間近に見ることができてうれしかったです。その中でも、「修学旅行」での3年生の行動は立派でした。 「学ぶ時には一生懸命に学習する」「協力し合う場面では、思いやりの心を持って協力し合う」「楽しむときは大いに楽しむ」と、メリハリのある行動を見て、質の高い集団に成長したことを確認できました。3年生の頑張り・落ち着きが、学校全体の頑張り・落ち着きにつながっています。今後も目指す先輩像として、更に成長していってください。期待しています。当然、3年生だけではいい学校づくりはできません。1・2年生の支えと頑張りがあったからです。みんなで力を合わせ、更により良い学校づくりを目指していきましょう! 夏休みが終われば、いよいよ「学校祭」です。3年生にとっては最後の「学校祭」です。新たな歴史を刻んでください。2年生の人たちは、この夏休みから部活動の中心になります。生徒会でも学校の中心になります。「学校祭」にも、その自覚で臨んでください。1年生の人たちは、初めての「学校祭」になります。これまでの伝統をさらに発展させるために、しっかりと引き継いでいってください。 今述べたことは、先生が校内から見たときの君たちの成長した姿です。では、外部の方からの君たちへの評価はどうだったでしょうか?毎日、たくさんの方々が学校には来校されます。保護者・地域の方々、高校の先生、他の学校や教育委員会の先生方が、みな一様に次のようなことを言われます。 「洛北中学校は、大変良い学校ですね!生徒のみなさんから爽やかに挨拶をしてくれます」 その一言を聞いて、先生は君たちのことを誇らしく思いました。君たちも自信を持って更によい学校づくりを進めていってださい。 夏休みは家庭や地域で過ごす時間が多くなります。普段は支えてもらっていることが多いのですが、この夏休みには家のお手伝いを是非1つは行ってください。また、地域行事にも参加してください。そして、「家族のために」「人のために」何か役に立てることを考え実践してください。「1日1個ごみを拾う」でも構いません。人に・地域に「貢献」できることを考え、取り組んでください。 梅雨が明けると更に暑くなります。熱中症の予防に努めてください。また、水の事故・交通事故には十分に気を付けてください。8月25日(月)にこの場所で、みんなの輝く瞳で再会しましょう! 洛北中学校 浜矢 全 1期終わる
1期が終わりました。2限の全校集会、蒸し暑い体育館でしたが、夏休みを前にした校長先生のお話、安川先生からの諸注意、しっかりした態度で聞くことができました。とても素晴らしかったです。
充実した夏休みにしていきましょう。特に3年生、部活が終わった後、どう過ごしていくのか、これからに大きく影響すると思います。悔いの残らない夏休みを過ごしてください。1・2年生も、それぞれ目標を持って過ごしていきましょう。与えられた時間は誰も平等です。有意義な休みにしていきましょう。 健康や安全にも、くれぐれも注意してください。 校長先生のお話に先立って、生徒会から昨日も紹介した校則改定に関するアピールがあり、続いて靴下の現状を点検しました。校則改定が順調に進めばいいですね! ![]() ![]() 校則改定にかかわる取り組み
今週の月曜日から、校門付近では登校時、生徒会本部役員・3年代議員と生活委員の人が写真のように、ボードを持って呼びかけをおこないました。校則改定取り組みの一環です。服装などに関する校則をしっかり守って、靴下にかかわる校則の改定を実現しようという意識付けのためにおこなってきました。これから、靴下にかかわる校則の改定が実現していくのかどうかは、一人一人の意識と行動にかかっています!
【お知らせ】 明日18日(金)で1期が終わります。金6の授業のあと、全校集会・掃除・学活となります。午後1時から、リーダー講習会の事前学習があります。 ![]() 2年生 学年集会![]() 2年生は本日4限,1期最後の学年集会を開きました。本日の学年集会はいつもと違い,学年の代議員中心で司会・進行をしてもらいました。代議員はここ数日忙しい中,本日の集会に向けてミーティングを重ね,発表(各クラスの様子・課題)の準備等をしてきました。本日の発表は,その練習の成果が表れていたと思います。代議員のみなさん,本当にお疲れ様でした。 集会では,学年教員からも夏休み中の生活・勉強,また2年生として自覚・責任の話もあり,1期終了に向けてよい雰囲気で終えることができたと思います。あと数日,暑さに負けず頑張りましょうね。 お知らせ
【お知らせ】
明日17日(木)は2・3・4・5の時間割です。4限に、3年生は学年集会があります。午後から三者懇談になります。また、合唱コンクールの指揮者講習会が午後1時30分よりあります。 給食はあります。給食以外の人はお弁当が必要です。 |
|