![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564776 |
5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16
日本の米づくりを元気にするために,どんなことが考えられるか?調べたり,考えたりしながら,ノートにまとめました。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16
「米づくりのさかんな庄内平野」の学習も最後です。今日は,これからの米づくりについて考えました。現在の問題点を調べ,その対策をみんなで話し合いました。
![]() ![]() ◆1年生 検定がんばったよ!◆2014/7/15![]() これまで水慣れをしたり,バタ足の練習をしたりして,水に慣れる練習をしてきました。 いよいよ,検定です。 何m泳げるかチャレンジしました。みんながんばっていました。 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/15
学習課題に対して,まずは自分調べをします。関連情報をノートにメモします。その後,全体の場で,調べたことを発表し合い,情報を共有します。それぞれが自分調べに付け足し,学習を深めます。庄内平野の米の送り先と日本の交通網を関連付けて読み取ることが出来ていました。
![]() ![]() ![]() 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/15
「米づくりのさかんな庄内平野」の調べ学習をすすめています。今日は,庄内で作られた米は,どのようにしてわたしたちのもとへ届けられるのか?について教科書や資料集をつかってまとめました。関東,近畿,東北を中心に,トラックや列車,フェリーで全国に届けられることを知りました。
![]() ![]() ![]() つばさ「スイカの収穫祭2」2014/7/15![]() ![]() ![]() スイカ割りをするのが初めて!という児童もいて,とても盛り上がりました。 小玉スイカだったので,なかなかみんな棒が当たらず・・・ その後,スイカをみんなで試食しました。 「塩をかけるとおいしい」という意見が子ども達の中から出てきて,みんなで試しました。 みんなで育てたスイカ,おいしさは格別でした! これからも,自分たちで野菜を大切に育てて,収穫の喜びを味わっていきたいです。 つばさ「スイカの収穫祭1」2014/7/15![]() ![]() ![]() 収穫しました! 朝の時間に収穫して,冷蔵庫で冷やしました。 そして5時間目に観察記録をかきました。 スイカを半分に割ると,真っ赤な中身があらわれ,歓声があがりました。 みんな色や種の様子をよく見て観察記録をかいていました。 つづく・・・ つばさ「しーんとした時間」2014/7/15![]() 全員が自分の選んだ本を集中して読んでいます。 誰の声もしない静かな時間をすごすことで,穏やかに一日を始めることができています。 給食室からこんにちは![]() ![]() “ラタトゥユ”はフランスの家庭料理のひとつで,夏野菜のズッキーニ・なす・たまねぎ・ホールトマトをオリーブオイルで炒め,煮込んだものです。水やスープを使わずに,水分を多く含む夏野菜の特徴を生かして野菜のうまみだけで作りました。同じ日の献立の“あじのからあげ”のソースとしても食べられ好評でした。 つばさ「小物入れ作り」2014/7/14![]() ![]() ![]() 壁掛け型の,ペンやハンカチなどを入れておけるものです。 自分の思ったように作り上げられるように,色やデザインをはじめに考えてから作りました。 板の形やくっつける箱の大きさなど,いろいろ工夫して作ることができました。 自分の部屋や玄関に飾って,毎日使う物や忘れてはいけないものなどを入れて使ってほしいと思います。 |
|