京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up11
昨日:69
総数:662503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年食育 「梅ジュースと梅干し作りをしたよ」

農育食育活動の一環で,梅ジュースと梅干し作りをしました。
和歌山県の方から,梅農家の先生をお招きし,特産物の南高梅についてのお話を聞いたり,梅干しの作り方を教えていただいたりしました。
画像1画像2画像3

たくさん来てくれました!

あじさい読書週間中,たくさんの人たちが図書室に来てくれました。貸出の利用数を数えると,1週間で200名近い人たちが利用していました。これは,いつもの約2倍です。これを機会に,本に興味を持ってくれる人たちが増えると嬉しいですね。
画像1

1年 ねぇ,おばちゃんよんで

毎週金曜日の昼休みは,図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいます。今日は,「すみっこのおばけ」「おとうさんはウルトラマン」「くれよんくんのけんか」を読んでくださいました。どのお話も面白くて,ボランティアさんの問いかけに答えながら夢中になって聞いていました。
画像1
画像2

1年 水あそび3

次は,「ロケット」です。「3,2,1…」の合図で,遠い星までとんでいきます。水の中で思いっきりジャンプすると,とっても気持ちがいいです。みんな,いい笑顔です。
画像1

1年 水あそび2

次は,「せんたくき」です。プールの壁をさわりながら,大きい円になって歩きます。自然にできる波を体に感じながら歩くのが楽しい様子です。
画像1
画像2

1年 水あそび

体育の水あそびが大好きな子どもたち。朝学校に来たら一番に「今日は何するんかなぁ?」と聞きに来ます。今日は,追いかけっこをしました。男の子チームと女の子チームに分かれて,鬼さんにタッチされないように,必死に逃げています。
画像1

1年 読み聞かせをしてもらったよ

今週は「あじさい読書週間」だったので,おはようタイムに図書委員のお兄さんとお姉さんが教室に来て,読み聞かせをしてくださいました。お話中は静かに聞いていた子どもたち。お話が終わると,「また来てねー!」「その本もっと見せて!」ととても楽しそうな様子でした。
画像1
画像2

4年理科「とじこめた空気や水」

 つつの中に水をとじこめ,おしちぢめることができるかの実験をしました。
押したときの手ごたえや実験したことからわかったことをノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

4年 空気をとじこめよう

画像1
理科の時間,空気をとじこめておしちぢめるとどうなるかを実験しました。
つつの中に空気をとじこめて,おしぼうをおして手ごたえのかわり方を調べました。
おしぼうを圧すのに,とても力がいることに子どもたちはびっくりしていました。

4年 読書生活を考えよう

画像1
画像2
国語の時間,「読書生活を考えよう」の学習をしています。
砂川小学校の子どもたちの読書生活はどんな感じなのか調査することにしました。

まずは,アンケート作りをしました。
どんな項目にしようかグループで相談しながら,作っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp