京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:43
総数:905478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

町たんけん 道に迷ってもへっちゃら

画像1
画像2
大宮保育園さん
懐かしい保育園の先生に会えて,嬉しかったり恥ずかしかったりしたようです。
保育園の中に入らせていただいて,楽しくお話を聞いてきたと話してくれました。

郵便局さん
はがきの種類は20種類ぐらいあるそうですよ。
切手の種類も

ココカラファインさん
いろいろな商品が並び,子どもたちはドキドキしながら向かいました。
お客さんは何人ぐらい来るのかな?の疑問は解決したかな?
また,町たんけんの発表会で報告が聞けることを楽しみにしています。

すくすくミニトマト

画像1
水やりを頑張っています。
あまり雨が降らない今年の梅雨ですね。
朝夕ひんやりとする時もありますが,
ミニトマトはすくすく育っています。
もう小さな実がついているものもあります。
赤い実がなるのが,楽しみですね。
夏休みにお世話と観察をする宿題があります。
お手数ですが,個人懇談会に来られた際に,お持ち帰りいただきますよう,よろしくお願い致します。
画像2

なかよし読書

 今日は,縦割りなかよし読書でした。
 いつもいく教室で,高学年のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらいました。

 「妖怪横丁」
 「王さまシリーズ」
 「あらしの夜に」
 「一つの花」などなど。
 
 目を輝かせて,食い入るように聞いていた子どもたち。
 読み手のお兄さんお姉さんは,少し照れながら。でも,素敵な声を響かせながら。

 静かな静かな本の世界が,どの教室も広がっていました。

 



画像1
画像2
画像3

たてわりどくしょ

画像1画像2
 きょうはロング昼休みで、たてわりグループのお兄さん・お姉さんに絵本を読んでもらいました。
 さすがに6年生は、読み聞かせがじょうずで、うれしい休み時間を過ごすことができました。

開花 その2

画像1
画像2
 昨日に引き続き、今朝もアサガオの花が咲きました。今朝のは、青紫でした。
「咲いてたよ。」とお友達に教えてもらって、ランドセルを置くと大急ぎで見に行きました。
 「わたしのつぼみもふくらんできたよ。」と開花を楽しみにしている1年生です。

おむすびころりん 音読会

 毎日たくさん練習した「おむすびころりん」の音読!音読会を開きました。
発表前の練習。。。ドキドキわくわくした面持ちで一生懸命練習していました。
3年生に来てもらい本番!
大勢の人の前で発表するのは,初めてです。
大きな声で,一生懸命発表しました。
たくさんいいところをほめてもらい,自信につながったようです!
これから,たくさんの経験をつんでいってほしいと思います。
画像1画像2

一年生からのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 5月の連休明けに,国語の学習「きつつきの商売」で,音読のプレゼントを一年生にしたことがありました。
 今日は,かわいい一年生から「音読のプレゼント」をいただきました。

 「ほんまに,きてくれはんの?」
 「何のお話をしてくれはんのやろ?」
 と,楽しみにしていました。

 おむすび ころりんを 聞かせてもらいました。
 
 「声が大きくて,姿勢がいいなぁ。」
 「ゆっくりはっきりと読んだはったなぁ」

 「むちゃくちゃじょうずやった」
 「すごかったで。まけたわ。」

 などなど,3年生の子どもたちには,とっても良い刺激になりました。

 

町たんけん ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
各お店の皆様。
雨の中,子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の皆様。
あたたかく見守っていただき,
子どもたちはのびのびと町たんけんをすることができました。
ありがとうございました。
町たんけんで,子どもたちはいろんなことを発見してきたようです。
また,おうちで話を聞いてみてくださいね。

町たんけん 大好き大宮校区

幸せの100円パン屋さん
お店が近くなると,パンのいい匂いがしますね。
みんな,パン屋さんが大好きです。
お気に入りのパンもいくつかあるようで,口々に話していました。
パンのいい匂いでおなかをグ〜と鳴らして帰ってきた子もいましたよ。

お豆腐屋さんのさきで屋
お店にはお豆腐がいっぱい。今日の給食もお豆腐。
おすすめのお豆腐はなんですか?と聞き,木綿豆腐という返事でした。
木綿豆腐ってどんなお豆腐なの?と聞くと,ちょっと硬めの豆腐と答えてくれました。
しっかり学習してきたようですね。
画像1
画像2

町たんけん 新しい発見もあったね

西賀茂児童館さん
子どもたちにとっては,なじみのあるところでもあります。
自分たちが行くまではどんなことをしているんだろうという疑問はすっきりしたかな?
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp