京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:39
総数:431780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

リットルますを使って 【2年生】

画像1
画像2
算数の時間にリットルますを使って,入れ物のかさを調べました。
「意外とたくさん入る!」「ぎりぎりまで頑張って入れよう!」など,水がこぼれないように,楽しみながら班で協力して調べました。
新しく知ったかさの単位,「リットル」。
学習を生かして,これからも色んな物のかさに興味を持って生活していけたらと思います。

友だちの作品のいいところを見つけよう 【2年生】

画像1
図画工作の学習で,友だちの作品の鑑賞をしました。
ただ「かわいい」「上手」というのではなく,「長いすべり台がスリルがあって楽しそう。」「ブランコの持ち手にはっぱがついていて,ふわふわしていそう。」など,子どもたちは作品をよく見ていいところを見つけることができました。

七夕飾り 【2年生】

画像1
七夕なので,教室の前に笹の葉を飾りました。
子どもたちは喜んで短冊に願い事を書きました。
みんなの願いが叶うといいですね!

タイのことがわかったよ! 【2年生】

画像1
多文化学習で,ポップ先生にタイの文化を教わりました。
子どもたちはタイのスポーツや食べ物,遊びに夢中でした。
また,タイのあいさつが特に気に入ったようで,ポップ先生へのお礼の手紙にも,「コークンカー」「コークンクラブ」(ありがとう)と書いていました。
これからも色々な文化に親しんでいってほしいと思います。

サイエンススクール

画像1
画像2
画像3
今回のサイエンススクールは山科川の生き物観察です。お天気が少し心配でしたがみんなの願いが通じたのかなんとか行くことができました。観察の注意を聞いた後,早速,活動開始! 川べりの草が生えているところに網をもっていきガサガサとゆすると小さな魚やエビ,水生昆虫が網の中に入っていました。ハゼの仲間やナマズもとれましたよ。

多文化学習

画像1画像2
 今回の多文化学習は,タイについてのお話でした。タイで有名なスポーツや,ゾウがサッカーをしたり,絵を描いたりする様子を見て,子どもたちはとても喜んでいました。
 タイの言葉での挨拶やお礼の言葉を教えてもらい,タイの文化に触れる楽しい学習になりました。

陶器食器

 先日より「陶器食器」を使い始めました。

 少し重たいのですが,子どもたちは「いつもよりおいしそう!」
「最後まであたたかい!」といって,おいしそうに給食を食べています。

 1クラスずつなので,年間4回程度ですが,おいしく味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 4年生の「食に関する指導」では,「かむことの大切さを知ろう」をしました。

「かむ」ときによく使っているのは,「あご」と「3つの筋肉」です。

とくに「下のあご」と「ほっぺたの筋肉」「頭の横(こめかみ)の筋肉」

「耳のおくの筋肉」がよく動いています。

 それを自分で感じ,よくかむことの大切さを体験しました。

クロッキーを描いたよ! 【2年生】

画像1
画像2
図工の時間にクロッキーを描きました。
モデルはなんと,チャレンジ体験で来てくれた中学生!
お兄さんの背の高さに「天井まで届きそうだね!」と驚く子もいました。
クロッキーを描くのは初めてでしたが,お兄さんの体や顔,服などをよく見て描くことができました。

7月のあおぞら掲示板

画像1
画像2
7月のあおぞら掲示板は昆虫ワールドです。
ちょうちょう,とんぼ,てんとうむし,たまむし,
クワガタムシ,カブトムシ。
自分が作りたい昆虫を選んで作りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp