京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:17
総数:560499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

今に伝わる室町文化とは・・・〜7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組では,社会科で「今に伝わる室町文化」とは何かを考えていました。
さて,どんなことだと思われますか。6年生の子ども達に聞いてみてくださいね。

おすすめの本〜7月11日

画像1 画像1
中校舎の3階に掲示されている「おすすめの本」です。
さて,5年生は,どんな本をおすすめしてくれているのでしょうか。

5の段落を・・・〜7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組では,国語で「一つの花」を学習しています。
今日は,5の段落の要約にみんなでチャレンジしていました。
そして,考えたことを黒板に書いて発表していました。

ひもをむすぶ〜7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組では,これまでに学習してきた漢字の中から50問を選んだテストをしていました。この中に,「ひもをむすぶ」という問題がありました。
 さて,結果はどうだったのでしょうか。

あう言葉を線で・・・〜7月11日

 1年2組では,国語の「おおきなかぶ」のテストをしていました。
 テスト裏面には,あう言葉を線で結びましょうという問題があり,「いぬのなまえを」と結ぶ言葉探しになっていました。大人にとっては当たり前の言葉ですが,一年生にとっては難しいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらい伸びたかな 3

 教室に戻って,色を塗ったり付け足したりしていました。
 しっかり見て,見たことを観察記録にかくんですよと,観察の仕方を再確認したあと,観察記録を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらい伸びたかな 2

 ひまわりやホウセンカの周りに座って,観察です。
 どのくらい伸びたかと自分の身長と比べたり握りこぶしいくつ分かと数えたりしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どれくらい伸びたかな〜7月11日

3年生は,学級園でひまわりやホウセンカを育てています。
今日の2組は,朝からその観察をしています。
観察のポイントを確かめ,さあかんさつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおをもとに〜7月11日

1年生は,昨日台風に備えてあさがおを校舎の中に入れました。
今日は,朝からそのあさがおを外に出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご注意ください〜7月10日

画像1 画像1
台風8号が近づいています。
子ども達には,今日は学校に残らないで家に帰るようにしています。
そして,上の3つの指導をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp