京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up13
昨日:74
総数:1335402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『すぺしゃる』

 今日のスペシャル写真です。

 1年の英語の授業ですが、奥の方で挙手している人の姿勢の良さが偶然撮影できました。手の上げ方が抜群です。

 2年生からは社会の時間にみんなが真剣に調べ学習をしているシーンを撮影したつもりが、一人だけカメラに向かってポーズを決めていたものです。

 「写真を撮ってくださーい!」体育の時間から帰ってきた2年生に言われ、校長室の前で撮影したものと一緒にどうぞ!
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜3年〜

 3年からも社会と理科と英語の時間の様子です。
 2年と一緒の教科になりましたが、これはただの偶然です。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜2年〜

 2年かは、英語、社会、理科の授業の様子です。

 どの時間も熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜6組〜

 育成学級の皆さんは、3年生が理科、1・2年生が国語の時間でした。、

 1・2年生は、結構難しい文章読解に取り組んでいましたよ。
画像1
画像2

『学習の様子』〜1年〜

 今日の午前中は、会議や来客で校長室を出ることが出来ませんでした。

 そこで、午後から各教室を見て回りました。
 連休明けで、生徒諸君はだらけているのではないかと思いましたが、予想に反して頑張っていました。(つまらない予想をしてごめんなさい。)

 1年からは、体育と英語と数学(半分だけ)の様子です。
画像1
画像2
画像3

『新しい学ボラ先生』

画像1
 今日から新たな学ボラの先生が来られました。

 松浦夢佳(まつうら ゆめか)さんです。
 花山中の出身で、部活動は吹奏楽部に入っていたということです。
 
 現在は、京都教育大学の3回生で、英語の先生を目指しておられます。
 1年所属で、藤原先生と一緒に行動されることが多くなると思います。

 現在も花山中の校区に住んでおられるので、生徒の中に先生のことを知っている人もいるようです。朝も校門でそんな会話がありおかしくなりました。

 1年間、水曜日に来られます。
 皆さん、宜しくお願いします。

『朝から部活動』

 今朝も早くから活動している部があります。

 校門へと向かうとき、野球部は早くも練習を終えて着替えている人たちがいました。女子バスケットボール部は1・2年生だけの朝練習です。
 校門付近の清掃をしてくれている吹奏楽部の皆さんの写真を撮影したところ、済ましている人たちの中にジャンプしている人がいます。上手く撮影できたものです。
画像1
画像2
画像3

『五月晴れの朝』

 おはようございます!

 五月晴れの素晴らしい朝であります。空には一片の雲もありません。

 GWが終わりました。
 明日からは第1回定期テストに向けて部活動も休止になります。
 さあ、頑張って勉強してくださいよ。

 校門付近でアルトリコーダーの販売を行っています。買い忘れのないように!
画像1
画像2

『春体奮闘記』〜男子バスケットボールその2〜

 バスケットボールは、ここまで来ると1日に2試合をこなさなければなりません。

 3:00頃から8本取りが行われました。
 相手は桃陵中学校、強敵です。

 第1ピリオドを終わって10点以上あった差を第2ピリオドで逆転しました。
 ところが第3ピリオドで再逆転され、第4ピリオドはシーソーゲーム。
 惜敗です。

 夏に向けて頑張って練習してほしいと思います。
 おつかれさん!!
画像1
画像2
画像3

『春体奮闘記』〜男子バスケット〜

 男バスの16本取りは、桃山中学校が相手でした。

 激しい試合でいたが、割と安心して観ていることが出来ました。
 バスケットボールは、どうしても接触があるので興奮しがちです。
 お互いのチームが気をつけねばなりません。(一方だけが熱くなると言うことはありませんから)


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp