京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:643901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年生 ほんはともだち

画像1
画像2
国語では「ほんはともだち」の学習に入りました。友だちにおすすめしたい本を選んで,紹介します。友だちと一緒に本を読んだり,みんなで読むととても楽しい気持ちになります。学習では一番好きなところを友達に紹介します。今日は一番好きなところを選びました。友だちに紹介することが楽しみです。

4年 星や月

画像1
画像2
昨日は七夕です。
理科で星の学習をしました。

空にはたくさんの星が輝いていますが,星座の数は全部で88個あるそうです。
生まれ月で分けられる星座にへびづかい座が増えるかも…と聞いた子どもたちは,びっくりしていました。もしかしたら,自分がへびづかい座になるかもしれないのです。

昨日は残念ながら天の川は見えませんでした。岡本先生から「夏の大三角を見つけよう」という宿題が出ています。夏が終わるまでに,東の空に明るく光る三つの星を見つけられるといいですね。

10月に行くみさきの家には,満点の星空が広がっています。みんなで観測するのが楽しみです。

掲示委員会の様子

掲示委員会では,本館横の掲示板の掲示物を作っています。前回は春をテーマに新学期の始まりを掲示物で作りました。今回は秋の運動会の掲示物を作ります。子どもたちはとても丁寧に考えて,掲示物を作ります。50m走や玉入れなど,たくさんの競技の掲示物を作成中です。また学校へお越しの際にはご覧ください。
画像1

1年生 あさがおの花が咲いてきたよ!

毎朝水やりをしているあさがおの花が咲いてきました。色や形をよく見て,見つけたよカードに書きました。花びらの色はピンク色や紫色,青色など鮮やかな色合いになりました。花びらを触ると破れそうになるくらい薄くて,つるつるしていました。これからどのように成長していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 今日も入ったぞ!

 雨の合間に,「水遊び」ができるのは,日頃の子ども達の行いがいいからでしょうか?昨日に引き続き今日もプールに入ることができました。昨日より日差しはあるのですが,昨日の雨で水温が下がったのか水に入ると寒そうです。でも元気な子ども達は,はりきって泳いでいます。昨日に引き続き,バタ足を中心に練習しました。来週は,能力検定をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生  心を込めて

画像1
画像2
画像3
 国語では,お話作りが終わろうとしています。三場面の話を作ったら,表紙をつけて仕上げます。子ども達は,苦労して作ったお話のぴったりの表紙を作ろうと意気込んでいます。「題名は目立つように書こう。」「どんな場面の絵を描こうかしら。」とわくわくしながら考えていました。心を込めてすてきな本を作りましょう。

6年 図工 〜多面体をつくろう〜

 色画用紙に円を描き、コンパスで模様を描きました。
カッターナイフを使い切り抜いていきました。そして、4面体
8面体になるように張り合わせました。
 掲示板にかざると、涼しげです。
画像1
画像2
画像3

2年生 迷ったけれど,水遊びは実施

 今日は朝から小雨が降っていました。でも,雲の間から太陽が顔をのぞかせています。
 そこで決断!「水遊び」を実施することにしました。水温は28度でぬるめのお風呂のようです。
 まずは,水慣れをして伏し浮きをしました。子ども達は慣れたもの。息を思い切り吸い込んで,長い間浮かんでいます。今回はバタ足の練習に重点をおきました。ひざをのばして足を動かすこと。あごを引いて泳ぐこと。でも,まだまだひざを曲げてたくさんしぶきが上がる人の多いこと。目標は10メートル以上泳ぐことにしました。残り少なくなった「水遊び」の時間を目標に向かってがんばっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

2年生  さあ!仕上げをしましょう・

画像1
画像2
画像3
 昨日図工で,あじさいの花を絵の具で塗りました。時間切れだったので,今日仕上げをしました。葉は緑色と黄緑色とその二色をあわせて色を作って塗りました。昨日の花びらにはみださないように慎重に筆を運んでいました。
 初めてだったので,緊張していた子ども達。回数を重ねて,なれましょうね。

2年生 お話の作者になろう

 国語では,お話作りに挑戦しています。教科書には二つの挿し絵があり,子ども達は中の話を考えて三つの場面を作ります。どきどきする話やおもしろい話・こわい話・不思議な話など,子ども達はいろいろ考えています。今週から取り組んでいますが,文章を作るのが難しいこと!思っていることを文章で表現するのは,大変です。毎回時間をかけて取り組んでいます。さあ!どんなお話になるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp