京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:12
総数:510251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

5月学校便りより

月曜日の朝を大切に(5月学校便りより)

 吹く風がいちだんとここちよい季節となりました。新緑の美しい通学路を子ども達が気持ちよく歩いている様子が見受けられます。登校時に気持ちよく学校に向かうことは一日の学校生活を充実させるために大切なことだと考えています。
 今年度,本校では月曜日の朝を大切にする取組を進めてまいります。一週間の最初の日である月曜日の朝を大切にすることで,その週の学校生活を充実させることができると考えています。そのために,担任の先生は学年の様子や必要に応じて「月曜日に元気な皆と会えることを楽しみにしています。」と子ども達に声をかけたり,「上靴を下駄箱の上の段にきっちりと揃えるようにしましょう。」と,指導を行い朝に登校してきた時に整理・整頓された自分達の靴を見ることができるようにしたりするなど工夫をしています。
 ご家庭におかれましても月曜日の朝に子ども達が元気に登校できるよう,「早寝・早起き・朝ごはん」などの生活習慣を整えたり,励ましのお声かけをしていただいたりするなどのご協力をお願いいたします。
                        鏡山小学校  校長 小山 陽基

陸上部 日清カップ

7月6日(日)

今日は,西京極陸上競技場で,陸上の大会「日清カップ」が行われます。

鏡山小学校の陸上部も希望者が参加します。

これまで,部活動の時間を中心に,一生懸命練習をしてきました。
練習だけでなく,リレーチームは話し合いも繰り返してきました。

今日は,その練習の成果を十分に発揮してください!

画像1
画像2

着付け教室

画像1
その3
画像2

着付け教室

その2
画像1
画像2
画像3

みんなでそうじ(5年生)

 高学年になって自分たちのことだけでなく,学校全体のことを考えて動くことが多くなりました。そうじの取組もそのひとつ・・自分たちの担当場所をきれいにするのはもちろんのこと,取り組む姿を下の学年が手本にするという重要な役割があります。
 毎日,汗をかきながら,真剣にそうじをしています。やらされているのではなく,やりがいを持って掃除に取り組む姿はとてもすてきです。
 
画像1

ミニトマト学習(たいよう)

たいよう畑で収穫したミニトマトの数を数えました。
みんなは、
「100個」「60個」「40個」「80個」
と予想をたてました。

正解は30個でした。
画像1画像2

町別児童会がありました

7月2日(水)

5校時に町別児童会がありました。

夏休みを前にして,集団登校や下校の仕方について話し合いました。
また,地域委員さんからも,登下校の安全についてお話をして下さいました。

安全にしっかり登下校できるよう,また,ルールやマナーをしっかり守って過ごせるよう,頑張りましょう!
画像1

6年 図画工作『計量の図画』

画像1
画像2
上皿天秤をよく見てデッサンし,手の動きを意識しながら丁寧に描きました。
これから,着色していきます!
どんな絵が完成するのか楽しみです!

七夕かざりを作りました!

7月1日(火)

今日から7月です。
七夕の季節にちなんで,短冊に願い事を書きました。

PTA本部委員の方々が,地域の方々が持ってきてくださった笹に,こよりとつけた短冊を取り付けてくださいました。

たくさんの願い事が風に揺れています。
とても華やかなピロティになりました。

みなさん,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

そうじ頑張っています!

6月30日(月)

学校の本館2F職員室前の廊下,階段は,いつもきれいです。
5年生の子どもたちが毎日,一生懸命掃除をしているからです。

自分の役割をしっかり理解して,協力しながら掃除をする姿は,
さすが高学年と思わせてくれます。

来客も多い本館です。これからも,力を合わせてがんばろうね!

※写真は,6月27日(金)に撮影したものです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/26 鏡山子ども祭り
7/27 (鏡山子ども祭り予備日)
7/28 プール開放
7/29 プール開放
7/30 プール開放
7/31 水泳記録会6年
8/1 プール開放 午前高学年(検定) 午後中学年(検定)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp