京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:40
総数:661741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

お話の会

画像1画像2
7月のお話の会がありました。今回は絵本に加えてエプロンシアターもあり,子どもたちはとても楽しそうに見ていました。

わかば畑

画像1画像2
 わかば畑で大切に育ててきたじゃがいもとにんじんが大きく育ち,ついに収穫の日を迎えました。ドキドキしながら土を掘ると大きな野菜が出てきて「お〜!!」と大歓声をあげる子どもたちでした。毎日お世話を頑張ってきてよかったですね♪

1年 珍しいあさがお

子どもたちの朝顔が毎日きれいに咲き,一時の暑さを忘れさせてくれます。
今日は,真っ白な美しい花が咲いていました。
画像1

つながりゲームをしたよ☆

画像1画像2
心ほぐしの一環として「電気ゲーム」をしました。
みんなで手をつないで、端から隣の人の手を握っていきます。
隣の人に手を握られたら、次の人の手をギュッ。一番最後の人は手をあげます。
最初〜最後までみんなで手をギュッとし合い、手が上がるまでのタイムを計りました。

…なぜかだんだん遅くなるタイム…(>_<)
集中力切れでしょうか!?

でも、最後は無事、最初のタイムから2秒も縮まりました♪
手をつないで、みんなの心も繋がったでしょうか。
また、心がつながるような「つながりゲーム」をしたいと思います。

わたしたちの京都市!地図作り

画像1画像2
社会課「私たちの京都市」で地図作りをしました。
自分の選んだ地区それぞれの特徴や紹介したいことを書きこんでいきます。
大きな紙に、新聞のように自由に書いていきます。
「こんな風にしようよ!」「こうしたら見やすい!」
みんなの意見をぶつけあって書くと、よりよいものができるね♪

3年 総合「校内に自分の木を見つけよう」

画像1
画像2
画像3
自分の木の7月の様子を観察しました。

6月とあまり変わっていないかなと思ったのですが,いろいろ見つけることができました。
「セミのぬけがらがいっぱいついている。」
「アリが行列をつくっている。」
「花がいいかおり。」
気付いたことをしっかり記録しました。

米作りの未来を考える

 社会の学習で,米作りの学習を進めてきました。
「どうすれば,お米を買ってもらえるだろか。」「生産量を増やすためには,どのような取組みが必要だろうか」など,米作りの未来について班で考えました。
画像1
画像2

活動報告書

 委員会ごとに分かれ,活動報告書を書きました。
他のグループの報告書を見合いながら,よかった点を見つけました。
画像1

5年 ドッチボール大会

 ドッチボール大会がありました。
みんな,気合い十分でボールを目で追いかけ,必死でした。
 みんなの心が一つになった大会になりました。
画像1
画像2

読書をしよう

 休み時間や,空いた時間,給食の待ち時間,読書をして待っています。
どんどん本を読もう!!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp