![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:18 総数:558832 |
ひきざん できるかな 〜7月18日
1年2組では,ひき算のテストをしていました。
子ども達は,問題文を読んで,どのように答えを出したらよいかを考えます。しかし,問題文が求めていることが分からないと,答えを出すことができません。テスト中でも,問題文の聞いていることを説明することがあります。夏休み中,お子達が問題に取り組んでいるときには,問題の意味が分かっているのかどうかも見てくださると,学習したことが分かっていないのかどう答えるとよいかが分かっていないのわかると思いますので。 ![]() ![]() ![]() どうやってするのかな〜7月18日![]() ![]() ![]() 楽しい水泳 2
後半は,クロールや平泳ぎで,25mや50mにチャレンジしていました。
![]() ![]() 楽しい水泳〜7月18日![]() ![]() ![]() はじめは,だるま浮をしたりして水慣れをしていました。 全体の長さをもとに・・・〜7月17日![]() ![]() ![]() 比をうまく使いこなせると,とっても便利です。 いろいろな問題に取り組んで,比は得意だという子になってくれればと思います。 同じものに・・・〜7月17日
5年2組では,算数をしていました。
文章問題を解くときの方法の一つ,「同じものに目をつけて」について学習していました。 さて,どんな解き方なのかは,お子達に聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() たしかめよう〜7月17日![]() ![]() ![]() かさのよみかた〜7月17日
2年2組では,算数で「かさのよみかた」について学習しています。
かさの単位は,子どもたちにとってはとても難しいようで,悩む子が多いです。 ![]() ![]() ![]() 順番に発表〜7月17日
2年1組では,国語で「黄色いバケツ」を学習しています。
教材文の言葉からどうだろうかとみんなで考えた後,自分の考えたことを順番に発表していきました。 ![]() ![]() ![]() ひとのきもちをかんがえよう〜7月17日
あおぞら学級では,「ひとのきもちをかんがえよう」というテーマで考えてました。
絵本を使っての学習なので,子ども達もいつも以上に,がんばっていたように感じました。この時間に「納得するまでたくさん話す」ことが大切であると学んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|