京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:18
総数:558832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ひきざん できるかな 〜7月18日

 1年2組では,ひき算のテストをしていました。
 子ども達は,問題文を読んで,どのように答えを出したらよいかを考えます。しかし,問題文が求めていることが分からないと,答えを出すことができません。テスト中でも,問題文の聞いていることを説明することがあります。夏休み中,お子達が問題に取り組んでいるときには,問題の意味が分かっているのかどうかも見てくださると,学習したことが分かっていないのかどう答えるとよいかが分かっていないのわかると思いますので。
画像1画像2画像3

どうやってするのかな〜7月18日

画像1
画像2
画像3
6年1組では,算数で「等しい比を作るには」どうしたらよいかを考えていました。

楽しい水泳 2

後半は,クロールや平泳ぎで,25mや50mにチャレンジしていました。
画像1
画像2

楽しい水泳〜7月18日

画像1
画像2
画像3
4年生は,3・4校時に水泳学習をしていました。
はじめは,だるま浮をしたりして水慣れをしていました。

全体の長さをもとに・・・〜7月17日

画像1
画像2
画像3
6年2組では,算数で「比を使った問題」に取り組んでいます。
比をうまく使いこなせると,とっても便利です。
いろいろな問題に取り組んで,比は得意だという子になってくれればと思います。

同じものに・・・〜7月17日

 5年2組では,算数をしていました。
 文章問題を解くときの方法の一つ,「同じものに目をつけて」について学習していました。
 さて,どんな解き方なのかは,お子達に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

たしかめよう〜7月17日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,社会科で「米づくりのさかんな庄内平野」の学習を終え,確かめプリントを使って,学習したことをふりかえっていました。

かさのよみかた〜7月17日

2年2組では,算数で「かさのよみかた」について学習しています。
かさの単位は,子どもたちにとってはとても難しいようで,悩む子が多いです。
画像1
画像2
画像3

順番に発表〜7月17日

 2年1組では,国語で「黄色いバケツ」を学習しています。
 教材文の言葉からどうだろうかとみんなで考えた後,自分の考えたことを順番に発表していきました。
画像1画像2画像3

ひとのきもちをかんがえよう〜7月17日

 あおぞら学級では,「ひとのきもちをかんがえよう」というテーマで考えてました。
 絵本を使っての学習なので,子ども達もいつも以上に,がんばっていたように感じました。この時間に「納得するまでたくさん話す」ことが大切であると学んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp