![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:15 総数:244359 |
テストなおし 7月8日
4年生の教室は自習かと思ったら,テストなおしを各自でしていました。テストなおしは,とても大事です。自分の考え方を振り返るためにします。何がまちがっていたのかを確かめるのです。この作業が苦手な子がいるかもしれません。でも,解答の間違いをていねいにみなおすことができたら,大分,勉強上手になっていますね。
![]() ![]() ゴーヤと夏バテ予防 7月8日![]() ![]() 言葉で表現 7月8日
3年生の教室から,元気な声が聞こえてきました。決められた言葉を使って文を作り,それを発表する場面でした。表現するって顔が生き生きとしますね。当てられて恥ずかしい気にもなったりするけれど,ほめられると,やっぱりうれしい!
![]() ![]() ナンバー37って何? 7月7日
黒板の始めに日付が書かれ,ナンバーが打たれて算数の授業が始まります。6年生の担任が工夫している板書です。「ナンバー37って何?」と児童に聞くと,「授業の回数です」と応えました。「授業を大切にしているな」と思いました。
めあては,「比を簡単にする方法を考えよう!」です。1.5:1.2の場合,どちらも10倍にすると,少数が整数になります。簡単にするとは,だれもがわかりやすい見やすい数字にすることかな。分数だったらどうする?3分の2対5分の3を簡単にするにはどうすればよいでしょう。「どうする」というのが方法のことです。 5年生と6年生の算数の時間に教務主任の先生も入ってチーム・ティーチングで,授業を進めました。子どもたちの力を引き出すぞ! ![]() ![]() ![]() 同じだという理由を考えよう 7月7日
5年生の算数で,合同な図形を学習していました。三角形「ア」と同じ三角形はイウエオのうちのどれでしょう。目で見て,これとこれとこれと思っても,証明することができなかったらだめです。形と大きさが同じだということをどのように証明すればよいでしょう。コンパス・分度器・定規を使って,自分で考え,グループで話し合いました。そして,話し合ったことをもとに他のグループの考えと話し合いをして証明しようとしました。
![]() ![]() ![]() 台風8号の動きにご注意!![]() 環境教育 7月4日![]() ![]() 押さえる指をたしかめて 7月4日
音楽の時間に持ってきたピアニカを机の上において,レッスンをしました。先生が話をしているときは音を鳴らさない。親指は1,人差し指は2,中指は3,小指は5です。ドの音は1の親指で弾きましょう。吹くときは,マースピースに口をつけてトゥートゥーと吹きます。この基本が大切です。一つ一つ聞いていました。
「それから,息を使って音を鳴らす楽器は,特に姿勢が大切です」というと,さっと背筋が伸びました。 ![]() ![]() 家庭科の時間 7月3日
家庭科の時間に習った波縫い,返し縫い,ボタン付け,卵焼き,野菜炒め….これは将来,生活面で絶対に役に立ちますね。男の子も女の子も一生懸命,自分のエプロンを作っていました。今度の調理実習で使えるといいですね。ポケットのところが難しそうです。仕上がったものは少々ゆがんでいても,一人一人の大切な作品です。
![]() ![]() ![]() こうしたらこうなる 7月3日![]() ![]() |
|