京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:13
総数:510273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

修学旅行

画像1
画像2
画像3
 5月26日(月)6年生が修学旅行に出発しました。学校に7:40集合し欠席もなく元気に出かけていきました。出発式の校長先生のお話の中で2つのめあてが子どもたちに示されました。1つ目は,楽しく過ごすこと,2つ目は,しっかり学習すること。防災について事前に学習した子どもたちが体験を通してさらに,学習を深めて帰ってきてほしいと思います。

6年生がんばっています

 6年生が朝の休み時間に朝のランニングに取り組んでいます。「継続は力なり」続けることで何か自分にとって学年にとってプラスになることがあるはずです。どんなプラスになることがあるのか。卒業する時に実感することになります。頑張れ6年生。
画像1
画像2
画像3

6年生がんばっています

その2
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

画像1
画像2
画像3
 鏡山小学校PTA読み聞かせサークル「クローバー」さんにお世話になり,今年度も「読み聞かせの会」を開いていただきます。5月20日(火)は1年生にとって初めて読み聞かせの会でした。1年生をはじめ大勢の児童が参加し,楽しい時間を過ごすことができました。「クローバー」の皆さん1年間よろしくお願いします。

クラブ開講式

画像1
画像2
画像3
 5月19日(月)6校時 今年度のクラブ開講式が行われました。本校には,14のクラブのうち地域のボランティア先生が担当してくださるクラブが5つあります。児童会の司会でボランティア先生の紹介のあと,各クラブに分かれて第1回目の活動をしました。1年間,児童が自分で選んだクラブで楽しく活動できるように頑張ってほしいと思います。

避難訓練2

5月20日(火)

今日は,山科消防署の方も来て下さり,防災や避難についていろいろ教えて下さいました。

消防車からの放水訓練も見せていただきました。
見事な手際・迫力に,思わず歓声が上がります。

その後,教職員も消火器を持って,消火活動の練習を行いました。

今回の避難訓練では,事前にいろいろ準備をしていたにも関わらず,
時間がかかったり,上手く機能しなかったりしたことがありました。

実際に災害が発生したときに,冷静かつ迅速・確実に
対処できるよう,繰り返し訓練していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1

5月20日(火)

3校時に避難訓練を行いました。

「南校舎3Fから火が出た」という設定です。
非常ベルの後,校内放送を聞き,避難行動をとります。

あわてず,落ち着いて「お・は・し・も・て」を守って
避難することができました。

画像1
画像2

放課後まなび教室スタート!

5月19日(月)

今日から,2〜6年生の放課後まなび教室がスタートします。

『放課後まなび教室』とは,放課後の子どもたちの自主的な学びの場と
安心・安全な居場所を充実する取組として行われています。

地域のいろいろな方が協力してスタッフとして運営してくださっています。

5時間目終了後,「こんにちは!」
と,2年生が元気にやってきました。

昨年度から続けている子どもたちも多く,
早速,カードを出して学習道具を出して,一生懸命勉強を頑張っていました。

スタッフの皆様,これからもお世話になります。
よろしくお願いします。


画像1
画像2

1年生 春の遠足 その4

画像1画像2画像3
子どもたちは飛びつきそうな勢いでゴリラやライオン,トラ,クジャク、ぞうなど
様々な動物たちをよく見ていました。
また,熱帯動物館では,「ナマケモノ」や「カメ」,「へび」,「こうもり」などを見ました。驚きの声がたくさん聞かれました。

1年生 春の遠足 その3

みんなでお弁当をおいしくいただきました。


画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/25 夏休み プール開放
7/26 鏡山子ども祭り
7/27 (鏡山子ども祭り予備日)
7/28 プール開放
7/29 プール開放
7/30 プール開放
7/31 水泳記録会6年
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp