京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:8
総数:510221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

非行防止教室

その2
画像1
画像2

非行防止教室

 鏡山小学校では,2年生と4年生に「非行防止教室」を実施しております。非行防止教室は山科警察署のスクールサポーターの皆さんがが講師として授業を行ってくださり,物事の善悪を判断し,常に正しい行動をとることの大切さを具体的な事例をあげ,教えてくださいます。また,「心のブレーキ」を持つことで,自分を守り自分を大切に思っている人達を悲しませずにすむと伝えてくださいました。
画像1
画像2

クラブ活動

7月15日(火)

昨日14日(月)に,クラブ活動がありました。

天気も何とか回復し,外のクラブも,夏休み前の最後のクラブ活動を楽しむことができました。

鏡山小学校のクラブ活動の中には,地域の皆様にお世話になっているものもあります。
4〜6年の縦割りのよさを生かしながら,仲よく楽しそうに活動する子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

水遊び

画像1画像2
1年生は,水慣れも終わり,もぐったり浮いたりしています。
水のかけあいをしたり,水の中を走ったりして楽しみました。
「宝物ひろい」(碁石拾い)をしました。宝物を見つけて友達と楽しくもぐっていました。「ふしうき」にも挑戦しています。体の力を抜いて浮くことはなかなか経験しないことなので慎重に取り組む姿が見られています。

1年 国語「おおきなかぶ」

 国語科で「おおきなかぶ」の学習をしました。登場人物になって実際におおきなかぶをひっぱって,様子や気持ちを考えて音読にいかしました。
 また,「おおきなかぶ」と同じように繰り返しのある絵本を学校図書館から見つけてお気に入りの絵本を選び,友だちに紹介する学習も行いました。
 子どもたちは,この学習を通して音読が上手になったり,絵本を読む楽しさを実感したりすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生授業公開がありました

7月11日(金)

10日(木)に1年生の授業公開がありました。

「おおきなかぶ」を読んで,繰り返しのあるリズムの楽しさを味わいました。
友達どうしで音読を聞きあって,感想を話します。
その後は,お気に入りの絵本を読んで,気に入ったところを読み合います。

たくさんの先生が見に来られ緊張したけど,みんな一生懸命学習していました。

4月に入学して3か月半。しっかり,確実に力をつけている1年生です。
画像1
画像2
画像3

レッツゴー鏡山たんけんラリー

その2
画像1
画像2
画像3

レッツゴー鏡山たんけんラリー

 7月8日(火)たてわり活動「レッツゴー鏡山たんけんラリー」を実施しました。前日までに児童会・委員会を中心にチェックポイントのゲームやクイズが準備され,当日の運営も児童会の児童が司会進行を務めました。それぞれのたてわりグループには自分達で考えたグループの名前があり,その名前にちなんだ名札を胸につけ,仲良くラリーを行いました。ラリー当日までの校内の放送や校舎の掲示板に答えのヒントが掲示されているなど実施にいたるまで多くの工夫がされていました。5年生,6年生の皆さんのおかげで全校のみんなが楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

7月学校便りより

引き渡し訓練に関するお礼(7月学校便りより)

 盛夏の候,保護者の皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。日頃は本校教育推進にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。
さて,6月8日(日)に実施しました引き渡し訓練におきましては多数の保護者の方にご参加いただき無事訓練を終えることができました。皆様のご理解とご協力のおかげで,引き渡しが始まって8分間で児童の引き渡しを終え,私たちが想定していた内容以上の訓練を行うことができました。京都市では震度5弱以上の地震が発生した場合,小学校においては保護者に迎えにきていただき,児童の引き渡しを行うこととなっております。実際に被災した場合の引き渡しは様々な混乱が起こることが予想されます。来年度もより実効性の高い訓練を行う予定です。その際はご協力の程よろしくお願いいたします。

鏡山セーフティパトロール隊の皆様と

 6月24日(火)児童の登校・下校を見守っていただいている「鏡山セーフティパトロール隊」の皆様との懇談会に参加しました。鏡山セーフティパトロール隊の皆様には,鏡山小学校児童の安全確保のためにボランティアで見守り活動を行っていただいております。校長として日頃の見守り活動への感謝を述べるとともに「地域の皆様への感謝は児童の姿を通して伝えていきます。全ての児童が元気に登校する学校を創るとともに,児童の元気なあいさつを通して感謝の気持ちを伝えられる学校を目指します。」と,校長として目指す学校の姿を宣言してまいりました。
 大人があいさつをする姿を通して児童にあいさつの習慣を身につけさせることができると考え,教職員にあいさつの励行を徹底するよう話しております。ご家庭でもこれを機会にあいさつについて話し合っていただきますようお願いいたします。
結びになりましたが鏡山セーフティパトロール隊の皆様,児童の安全のために見守り活動を行っていただき誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

                         鏡山小学校 校長 小山 陽基

6月学校便りより

引き渡し訓練について(6月学校便りより)

 麦秋の候,保護者の皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。日頃は本校教育推進にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。
 さて,6年生が5月26日・27日の二日間修学旅行へ行ってまいりました。倉敷美観地区の見学や淡路島の震災記念館で防災の学習をしてまいりました。震災記念館では被災された方から当時の様子を教えていただきました。そのお話のなかで地域の繋がりがいかに大切であるかを子ども達と共に私も学んでまいりました。北淡町では被災した10時間後には生存者が何名・行方不明死者が何名であるかを正確に把握できたそうです。日頃から地域が密接な繋がりを持っていたからできたことだと教えていただきました。
 また,京都市教育委員会が実施する教職員の防災に関する研修では学校で実施する避難訓練の重要性を学んでまいりました。これまで行ってきた避難訓練をより実効性の高いものへと内容を充実させることが学校の責務であると考えております。昨年度はこれまで授業中だけに行っていた訓練を休み時間に行い児童が自主的に判断する訓練を行ったり,地域の皆様にご協力いただき集団下校を見守っていただいたりする等,避難訓練の改善を進めております。
 被災した学校の状況から学んだことの一つに「引き渡し訓練の重要性」があります。被災後,学校に避難している児童を保護者に確実に引き渡す訓練です。鏡山小学校では初めての訓練となります。引き渡し訓練は保護者の皆様のご協力が必要な訓練です。今年度は6月8日(日)日曜参観の4時間目に実施いたします。詳しい内容は別紙にてお知らせいたします。児童の命を守るための訓練です。何卒ご協力賜りますようお願いいたします。
昨年度訓練を実施した山科区内の他の小学校の様子では最初に引き渡す児童と最後に引き渡す児童の間に20分程度の時間差があり,それを待っていただくことをご理解いただくことが難しかったと聞いております。できるだけ短い時間で引き渡すことができるよう方法を工夫しております。実際に被災した場合整然と並んで混乱を防ぐ場面が多々起こってまいります。私たち大人が児童に範を示すことも訓練として重要なことであります。重ね重ねよろしくお願いいたします。

                         鏡山小学校 校長 小山 陽基 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/25 夏休み プール開放
7/26 鏡山子ども祭り
7/27 (鏡山子ども祭り予備日)
7/28 プール開放
7/29 プール開放
7/30 プール開放
7/31 水泳記録会6年
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp