「1年総合・福祉について学ぶ」の第2弾!
6月18日は各クラスとも“点字”について学習しました。
“点字”は駅の券売機や階段の手すりなどで見かけることがあり、ある意味な身近なものではあるのですが、実際には何て書いてあるのか全くわかりませんでした。
今回、講師の先生から“点字”についての基本をわかりやすく教えていただき、あとは実践練習。お陰で、結構“点字”が読めるようになりました。
ボランティアの皆さんも上手く支援をしてくださったので、時間内に自分の名前を点字で書いたり、ちょっとした文章をつくることもができました。
講師の先生に、点字でつくった自分の名前をちゃんと読んでもらえたときは、とても嬉しかったです。
次の写真はそのときのものです。