京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

町別児童会・集団下校

 5校時に「町別児童会」がありました。登校班の班長さん,副班長さんの司会で
 ・4月からの登下校の反省
 ・夏休みのくらしについて
 ・集団登校期間の集合場所と時刻の確認
 ・集団登校の約束と注意
 ・通学路の確認
 について話し合いました。

 その後は,町ごとに「集団下校」をしました。みんな元気よく「さようなら」と挨拶をしていました。
 夏休み明けの8月26日にも,全員が元気に「おはようございます」と挨拶してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休みです

いよいよ明日から夏休みです。
今日は,夏休み前の朝会がありました。
校長先生から,それぞれの学年でがんばったことを伝えてもらいました。そして,夏休み中に気をつけることについてのお話がありました。健康と安全に気をつけて,充実した夏休みを過ごしてほしいものです。
最後にコンクールや第一回漢字検定の表彰者の発表がありました。自分の力を精一杯出してがんばったことを忘れずにこれからもがんばってほしいと思います。
夏休み中も学習会やプール,部活など,さまざまな取組があります。元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

5,6年生 水泳学習

 6年生にとっては,授業としての最後の「水泳学習」になりました。6年間にどれだけ泳げるようになったのか,一人一人の泳力を確かめていました。
 「授業中の水泳学習」も「夏休みのプール開放」においても,事故がないように必ず「監視の先生」をつけて安全確認をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 夏休みの「水泳カード」

 いよいよ明日から夏休みです。夏休みも8月1日まで「プール開放」をしているので,夏休み用の「水泳カード」をもらいました。名前を書きながら,楽しい夏休みに思いをはせていました。
画像1

1年生 国語「ひらがな」

 1年生国語に時間に「ひらがな」の学習をしています。今日は,「のばす」ことばの書き方を学習しました。
 姿勢良く,丁寧に書くことができていました。
画像1
画像2

5年生 学級活動「お楽しみ会をしよう」

 夏休みを目前にして,学級活動で「お楽しみ会」をしました。家庭科室で大好きな「フルーツ白玉」をグループで作りました。
画像1
画像2

6年生 家庭科 「思いを形に 生活に役立つ物」

 6年生は「生活に役立つ物」として自分で作りたい小物をミシンや手縫いで作っています。栄養教諭の早光先生にも教えてもらってがんばって作っています。
画像1
画像2

6年生 図工 「どんな動きをするのかな」

 6年生は「どんな動きをするのかな」というテーマで,クランチやカムを使って作品作りをしています。
画像1
画像2

2年生 学級活動 「男女仲良し」

 2年生は。学級活動に時間に「男女仲良し」の学習をしました。その中で,みんなと仲良くしていくためにはどうしたらいいかを一人一人が考えました。
 いつまでも男女仲のよい2年生でいてほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 国語 「図書室で本を借りよう」

 1年生は図書室に行って夏休みに読みたい本を一人ずつ借りました。早く見つけた人は,読みたい本を読んでいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/23 朝会 町別児童会(集団下校) 給食終了
7/24 夏季休業開始
7/26 PTA親子遠足
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp