京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:13
総数:475963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 野菜を炒める

今日は家庭科の学習で,野菜炒めと炒り卵を作りました。
野菜を手際よく痛めて,熱いうちに食べるためには段取りが大切。
塩加減が難しかったようですが,どの班もおいしくできたようです。
良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3

5年〜自らを、水から守る着衣水泳

本日、着衣水泳を行いました。
衣服を着ながら水に入る体験がはじめての子もいて、水を含んだ衣服の重さに驚いていました。
動きにくさ、泳ぐことが困難であることを体験することで、水の事故を事前に回避してほしいと思います。

夏休みは、十分に水遊びに注意してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 さつまいも

画像1
画像2
画像3
 生活科で野菜を育てていますがちょっと放っておくとすぐに草がぼうぼうに。暑い中草抜きをしました。
6月17日にさつましもの苗を植えた写真(下)と比べるとこんなにつるが伸びています。
しっかり太陽の光を浴びて大きく育っているので土の中では大きなお芋になってることでしょう。

5年理科「植物の成長〜インゲン豆〜」

画像1
植物の発芽と成長の観察・実験で育てたインゲン豆が、畑でぐんぐん育っています。今日もたくさん収穫できました。また、夏休み明けに、インゲン豆を使ったお料理をしたいと思っています。

町別集会

 7月16日 おはようございます。今日も厳しい暑さになりそうです。水分をとって熱中症にならないように気を付けます。学校園のひまわりが咲きました。

 今日の町別集会では前期前半の登校の様子等について話し合います。その後,集団で下校するため放課後まなび教室はありません。
画像1
画像2

1年 国語 おおきなかぶ

国語科で,「おおきなかぶ」を学習しています。役割を決めてグループで劇をします。
今日は,8人が前に出て,みんなでナレーターをしました。「おーい,おばあさんや、来ておくれー。」「はーい。」と役になりきっていました。ナレーターも気持ちをこめて読んでいました。そのあと,グループで練習しました。
画像1
画像2

2年生 水泳学習

今日はお天気もよく,プールから上がってもそれほど寒くない気候でした。

今日は,一人一人どれくらい泳げるのかはかったあと,
クラス対抗で大きなビート板を使ってリレーをしました。

子どもたちは必死にビート板を運んでいました。
画像1
画像2

ウーパールーパがやってきた

 新林水族館にウーパールーパーがやってきました。とってもかわいい赤ちゃんです。西京中学校で飼育繁殖されていたものを分けていただきました。大切に育てたいと思います。
画像1
画像2

5年理科「人のたんじょう〜胎児の大きさを感じよう〜

画像1画像2
受精卵から38週目までの胎児の成長を学習しました。はじめ、直径0.1mmの受精卵が、生まれる少し前には、身長50cm、体重3000gに成長することを知り、グラフに表しました。そして、身長は定規を見ながら大きさを実感し、体重は、生まれる直前の3000gを身の回りにあるもので予想してみました。本をたくさん積み重ねたり、バケツに水を入れたり・・。はかりで計測すると、ほとんどが3000gに至りませんでした。そして、同じ重さの赤ちゃん人形を抱き、「おもっ!」・・お母さんの子宮にはこんなにも大きな赤ちゃんとそして、たいばん、羊水があることを知り、改めて新しい生命の誕生の大変さを知りました。

1年 たてわり掃除

今日の掃除は『たてわり掃除』でした。1年生も高学年のお兄さん,お姉さんに交じってしっかり廊下を拭いていました。掃除の後には感想を言い合いました。1年生も「頑張ってやりました。」と言っていました。掃除上手な1年生でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 個人懇談会
7/23 前期前半終了・個人懇談会
7/24 夏季休業開始・イルカ教室・学習会
7/25 イルカ教室・学習会
7/28 イルカ教室・学習会
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp