京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up17
昨日:131
総数:711328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

夏季大会続報3

卓球部が団体戦に臨みました。
立命館中学校戦。シングル⇒シングル⇒ダブルス⇒シングル⇒シングルと続きます。

セットカウント2−2ののちファイナルセットでジュースジュースの連続で勝利を収めるなど大健闘。

負け⇒勝ち⇒勝ち⇒負けと進み,最後のシングル戦まで勝敗の行方は分からない状態・・で粘ったのですが,健闘むなしく敗退となりました。


画像1

西学舎終了式

22日(火)に西学舎も終了式を迎えました。校長先生から夏休み中の過ごし方などについてのお話を聞きました。そのあと,東山区の郵便局からサッカーボールと,シニアクラブから雑巾をいただく贈呈式がありました。そして教室では,担任の先生から通知票をもらいました。1年生は初めての通知票にドキドキしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会続報2

女子バレーボール部が,北野中学校戦に臨みました。
滑り出しに点数を取られてペースがつかめず,第1セットを落としてしましました。
続く第2セットも波に乗れないまま・・・
残念ながら0−2で負けてしまいました。

最後まであきらめずボールを追う姿が印象的でした。
画像1

夏季大会続報!!

画像1
本格的に夏休みが始まり,夏季大会も熱がこもってきました。

19日(土)
ハンドボール男子ともに桂川中に快勝し,準決勝進出を決めました。

サッカー部は,深草中戦。ともに譲らず前後半を終えても0対0の熱戦。一回戦に続きPK戦となり,またもキーパー上林さんの好セーブもあり見事に勝利!

ソフトテニスは,一回戦を勝ち上がった上野・杉岡ペアが二回戦も見事に突破!!残念ながら三回戦・敗者復活戦と敗れ残念ながら敗退・・・

20日(日)
ハンドボール部は女子が久世中に前半粘られて接戦ながらも,後半一気に爆発し完勝!男子は深草中に前半から優位に試合を運び,見事に快勝!昨年度のリベンジを果たすことができました。

サッカー部は神川中戦。前半は1対2と粘りを見せましたが,後半力尽き1対5で敗れてしまいました。

卓球部は西村さんと皆川さんが個人戦3回戦まで進んだものの,残念ながら市内大会進出はなりませんでした。
画像2

3学区合同でのサマーキャンプ

画像1
今年度より東山少年補導委員会の今熊野支部・一橋支部・月輪支部が合同でサマーキャンプを実施されました。
滋賀県の松の浦キャンプセンターにて行われ,心配された雨も大きな影響はなく,ほぼ予定通り実施されました。

43名の子どもたちの参加に,たくさんの大人の方が支えて下さっていました。


盛りだくさんの夕食メニュー。「おいしい」との感想ののち,何度もおかわりをしてい留姿が印象的でした。

ARTY BEARS 演奏会

画像1
19日(土)の午後1時より,一橋社会福祉協議会主催の演奏会が西学舎玄関ホールにて行われました。地域の方や一橋学童保育所に通っている児童合わせて約130名の方々が参加されていました。
普段机やソファーが置かれているところが即席ステージです。ARTY BEARS(京都管楽合奏団)の皆様による素晴らしい演奏が奏でられました。
「線路は続くよどこまでも」や「春の小川」「花」、サンババージョンの「森のくまさん」など、子どもたちもよく知っている曲も演奏されました。参加されていたお年寄りの方々や子ども達も演奏に合わせて歌ったり,リズミカルに体を動かしたり,楽しいひと時を過ごしていました。

夏休み前終了式(東学舎)

間もなく梅雨明けの今日,夏休み前終了式を東学舎のセカンドステージで行いました。
先立って行われた表彰式では,夏季大会の水泳,日清カップ,新俳句,人権ポスター,英語検定とたくさんの頑張りをたたえるものでした。

校長先生は『「言語技術」が日本のサッカーを変える』という本を紹介され,日本語と英語の決定的な違いを例にあげて東山泉小中学校がこれから向かう方向性と夏休みの過ごし方をはなされました。

37日間は長いようで短いです。充実した日々を過ごしてください。
画像1

7年生・9年生ポスターセッション

画像1
<7年生>
 だれもが住みやすい町をつくるためには何が必要かということをテーマに校区内での調査,そして東山区全域に広げての調査を行った後,班で探究活動を行いました。
 その報告会を紙芝居プレゼンテーション法(KP法)を使いました。司会進行を学年の文図委員の4名が担当してくれました。短い準備時間でしたが,しっかりした挨拶や臨機応変な司会で見事に会をすすめてくれました。発表する生徒たちも見る側の生徒たちもとても頑張っていました。これからの展開が楽しみです。

<9年生>
個人の研究テーマを掲げ修学旅行で沖縄へ行き,訪問先のでの見聞や情報収集したものをもとに,これからの「世界の中の日本」のよりよい姿を想像し,そうした社会の想像に,創造に自分がどのように関わっていくのかを考え,他のテーマを研究した仲間や,11月に研修旅行へ行く6年生へ発信しました。9年生は、今回が三度目のポスターセッションですが,今までの経験と学びを生かし,6年生に「わかりやすく伝える」ということを意識して、それぞれの発信をすることができていました。
6年生にとってははじめてのポスターセッションで,ポスターセッションに参加して,先輩たちのように個人研究に取り組んでみたいという意見も聞かれました。

画像2

スチューデントシティ学習4 5年生

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,今日1日の体験を通して,また一回り成長できたように感じます。5年生のみんな,本当によくがんばりました。

スチューデントシティ学習3 5年生

画像1
画像2
画像3
どのブースもがんばって働く様子が見られました。最初に比べ,声が大きくなったり,接客態度がよくなったり,とても変化が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp