京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up29
昨日:83
総数:672264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

ひらがなの学習「す」 1年生

画像1画像2
ひらがな「す」の学習をしました。
ひらがなの学習の仕方にもすっかり慣れて、みんな真剣な表情です。
丁寧に書くことができました。

なかよしになりたいな 1年生

画像1画像2
生活科で「なかよしになりたいな」という学習をしています。
たくさんの人と仲良くなるために、どうしたらよいかをみんなで考えました。

あいさつする
やさしくする
あくしゅする

など、いろんなアイデアが子どもたちから出ていました。

みさきの家に向けて 4年生

画像1画像2画像3
みさきの家で行う「野外炊事」の練習をしました。
火を扱った経験がほぼない子も多いので、学校で練習をし、本番で困らないようにします。
みんなよく協力してできていました。

まちたんけん 2年生

画像1画像2画像3
2年生が、まちたんけんのまとめをしていました。
見つけたことをワークシートに書いたり、
大きな紙にまとめたりしました。
まちのひみつが、いっぱい見つかったね。

水泳学習に向けて・・・

 6月4日(水)今週から始まる水泳学習にむけて,5・6年生でプール掃除をしました。雨が降り出しそうな空模様の中,気温も少し下がった日ではありましたが,子どもたちは元気いっぱいそうじに取り組んでくれました。
 きれいになったプールで思いっきり水泳学習を進めていきたいと思います。
画像1

たん と うん のりずむであそぼう

画像1
タンバリンやカスタネット、すずを使いながら、
たんとうんのりずむを奏でました。
うん のところがなかなか難しいようでしたが、
みんな笑顔で楽しみました。

くちばし 1年生

画像1
国語で「くちばし」の学習を始めました。
まずみんなで、くちばしのある鳥の名前をたくさん思い浮かべました。
これから、写真と文を対応させつつ、「問い」と「答え」の文を確かめながら
読んでいきます。

あさがおの背たけが伸びたよ 1年生

画像1
1年生が毎日、お世話をしているあさがおの背たけが、だいぶん伸びました。
そこで、1時間目に観察をしました。
みんなどんなことを書いたのかな? 楽しみです。

習字教室

画像1
 今日から,放課後まなび教室の中で,習字教室が始まりました。地域の先生のお話をよく聞き,座り方や筆の持ち方を教わり,真剣に書いていました。

運動会〜ガッツ!(ひまわり学級・2年)〜

画像1
画像2
 ひまわり学級の児童と2年の児童が,バルーンを使って演技をしました。とても高くバルーンがあがったので,とても驚きました。合同で楽しく演技しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp