京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:132416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

4年生 すくすく畑

台風が去って,今日は良い天気です。
4年生は「すくすく畑」の作物の観察です。
仲良し広場で,観察ノートをかいています。
画像1
画像2

5年生 国語

5年生は国語の授業で「報告書」を作っています。
日頃の委員会活動などの報告書をグループで協力して作成しています。
どんな「報告書」になるのか楽しみですね。
完成したら,発表会をする予定です。
画像1
画像2

2年生 非行防止教室

 今日はスクールサポーター(警察官OB)の方に来ていただいて
 「悪いことはしないよ教室」(非行防止教室)を行いました。
 社会の様々なルールやそれを守ることの大切さを教えてもらいました。
 子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

3年 4年 水泳学習 検定

今回の学習のまとめとして
最後に検定を行いました。

はじめの時よりも
ずいぶん記録が伸びたようです。

夏休みのプールも
進んで参加をしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 書写「左右」

筆順に気をつけ
字形を整えて書きました。

上手に書けたかな。
画像1
画像2

4年 算数「面積」

画像1
画像2
画像3
新聞紙で面積が1平方メートルになる
正方形をつくりました。

実際に1平方メートルの広さの
正方形をつくることで
どれぐらいの広さなのかを
実感することができました。

また,出来上がった新聞紙を使って
身の回りから1平方メートル
くらいのものを
みつけようとしていました。

1・2年生 朝の読書タイム

今日は朝から雨が降っています。
子どもたちは,朝の読書タイムで読書に取り組んでいます。
1年生も自分で本を選んで読んでいます。
2年生も静かに読書に集中しています。
雨の多い季節ですが,読書に取り組むにはよい季節かもしれません。
画像1
画像2
画像3

6年 エコライフチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は、エコライフチャレンジの事前学習がありました!

地球温暖化の影響や気温の変化、またそのメカニズム、
自分の生活と温暖化のつながりについて教えて頂きました。

温暖化に関わる3択クイズを通して、
旬の食べ物や、環境にやさしい飲み物容器、自然エネルギーについて学習し、
そこから、地球温暖化防止のために自分たちにできることを考えました。

旬のものを食べたり、水筒を持ち歩いたり、電器のつけっ放しをやめたり…

ひとりひとりが意識をもって、
地球温暖化を防ぐ小さな取り組みをしていけるといいですね!


児童会 がんばっています!

画像1画像2
7月7日の朝会では、今年度3回目の児童集会を行いました。

児童集会は、児童会の司会で進行します。

全校合唱をしたり、
また各委員会からのお知らせをしたりします。

今月は、保健委員会と飼育・栽培委員会からの発表がありました。

今週は、あいさつ週間にもなっています!

児童会の人たちや、学級代表の人たちが
校門に立ちあいさつ運動をしています。

元気よくあいさつをして、気持ちの良い朝を迎えましょう!

6年生 エコライフチャレンジ

 6年生のエコライフチャレンジ事前学習です。
 イチゴの旬の時期は?
 紙パック,ペットボトル,ワンウェイびん,環境にやさしいのはどれ?
 日頃のちょっとした工夫で,環境にやさしい生活を送ることができます。
 次は,実践です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp