京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up27
昨日:35
総数:233464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

1年 粘土遊びvol.1

画像1
画像2
画像3
今日は,粘土を使って遊びました。
今日は,作りたいものを自由に作ってみました!

全部の粘土を使って,家や恐竜を作っている子やいろいろなものをたくさん作る子など様々でしたが,どの子も楽しく活動していました!

みんなの真剣な姿に,どんな作品ができあがるのかとても楽しみにしながら見ていました!

1年 合同音楽

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生のお兄さん・お姉さんと一緒に歌を歌って過ごしました!

いつもとは少し違う感じで,最初は照れくさそうにしていましたが,3年生の元気良さに引っ張られ,楽しく体を動かしながら歌っている姿が見られました!

また,音楽の時間に新しい歌の練習をして,お兄さん・お姉さんと歌いたいですね!!

公開授業

画像1画像2画像3
今日は,4組の公開授業がありました。ゲームやさんをしました。初め子どもたちは,たくさんの先生が授業をみにきて,少し緊張した様子でしたが,堂々とそして楽しそうにゲーム屋さんを開いていました。最後は,しっかりと授業の感想をいうことができました。

はたけだいすき

画像1画像2
毎日,大切に育てている畑に野菜の赤ちゃんができていました。ちいさなちいさなキュウリとトマトができていました。子どもたちは,これを見つけると,とても嬉しそうでした。枯れないようにみんなで引き続き大切に育てていきます。

1年 本と仲良くなろう

画像1画像2画像3
毎週水曜日は,子どもたちが楽しみにしている図書室の日。
図書室に行くと,柴田先生が楽しい本をたくさん読み聞かせしてくださいます。

そのあとは,借りている本を返したり,新しい本を借りたりしながら,たくさんの本と触れ合っています。

子どもたちは,ひらがながずいぶん読めるようになり,楽しんで本を読んでいます。
休み時間にもたくさんの1年生が,図書室を利用しています。

たくさんの本と出会って,心を耕してほしいと思います。
ご家庭に本を持ち帰ったときには,保護者の方も一緒に素敵な読書タイムを過ごしてみてください。

教職員 救命講習

画像1画像2画像3
6月4日(水)の放課後,消防署の方が来られ,心肺蘇生法とAEDの使用法について講習を受けました。
実際にいろんな場面を想定しての心肺蘇生法とAEDの使用法を教えていただきました。

1年 あさがおを観察したよ!

画像1
画像2
画像3
種を植えてから,約二週間がたちました!
毎日,愛情をもって水やりをしていたおかげで,アサガオの芽がたくさん出てきました!
なので,今日は,アサガオの観察に行きました!

「葉っぱが大きくなってる!!」
「全部の植えた種から芽が出た!」
と,成長したアサガオを改めて観察したことで,子どもたちは大喜びでした!

観察カードには,丁寧に色をぬり,触った感触などをしっかりと文章で書けていました!
これからどんどん大きくなっていくのが楽しみですね!
引き続き,しっかりと愛情を持って水やりをしましょう!!

1年 ふえたり へったり

画像1画像2
算数は,新しい学習に入りました。
『ふえたり へったり』
今日は,数図ブロックを使って電車に乗っている人数を調べます!
「はじめの駅では,7人乗ってきました」
「次の駅で,3人おりました」
問題を読みながら,数図ブロックを動かして学習しました。

足し算,引き算の学習につながる大切な単元です!
習ったことを,宿題でしっかりと確認しておきましょう!



部活動の様子

画像1画像2画像3
高学年(4〜6年生)の希望者は,鼓笛部,サッカー部,バレー部,バスケ部,卓球部に入ることができます。
スポーツ部は,伏見西支部の大会や京都市の大会もあります。鼓笛部は,音楽の夕べやどんとまつり等で練習した曲を発表します。
それぞれ目標をもってがんばっています。

はたけだいすき

画像1画像2
今日は,きゅうりやゴーヤやトマトの茎が随分伸びてきたので,支柱をたてました。これからどんどん大きくなって,立派な実をつけてもらいたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/23 授業給食終了  親子大掃除
7/24 夏季休業
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp