京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:39
総数:431780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

水泳学習の様子 2

画像1画像2
 どんどんコースでは,背泳ぎの練習をしています。のびのびコースでは,息継ぎの練習をしています。ゆっくりコースでは,クロールの練習をしています。
 それぞれのコースで,友達と声を掛け合いながら,楽しく練習しています。

水泳学習の様子

画像1画像2
 5年生では,「25メートル泳ぎ切る!!」を目標に頑張っています。3つのコースに分かれて,自分の能力に合ったコースで頑張っています。

クラス対抗 大なわ大会

画像1画像2
中間休みにクラス対抗の大なわ大会が実施されました。1位は男女ともに3組でしたが,順位に関係なく,どのクラスも一丸となって活動することができました。引きつづき,全校で取り組んでいる「日野ギネス」の更新を目指していきます。

アジサイ園ができました

画像1
画像2
画像3
 地域の方々が子どもたちのために中庭にアジサイ園を作ってくださいました。今日はそのおひろめ会と贈呈式を行い園芸委員の子どもたちが参加をしました。
 今回作られたアジサイ園には40種以上のアジサイが植えられていて,子どもたちにきれいな花がよく見えるように高さも考えながら手入れをしてくださいました。このアジサイがいつまでもきれいな花を咲かせてくれるようにみんなで協力して世話をしていきたいと思います。 

図書オリエンテーション 【2年生】

画像1
画像2
図書室の使い方を学習しました。
読み聞かせを聞いた後,どこにどんな種類の本があるのか,本に貼られたシールにはどんな意味があるのか,本が大好きな子どもたちは,興味津々で話を聞いていました。
これからも図書室をどんどん利用し,本に親しんでいけたらと思います。

大きくなあれ,ミニトマト 【2年生】

画像1
生活の「ぐんぐんそだて,みんなのやさい」では,自分の育てたミニトマトを観察しました。
国語の「かんさつ名人になろう」の学習を生かして,丁寧に,よく見て観察して,観察カードをかきます。
これからも,大きく成長していく様子を楽しみながら,観察を続けていけたらと思います。

いろんな色が見えたよ!

画像1
画像2
画像3
雨天のため今日のクリーンキャンペーンはす中止になりました。サイエンススクールも川の清掃活動と生き物調べをする予定でしたが,理科室で楽しい工作をすることにしました。サイエンススクールを始める前におやじ会の方々の紹介がありました。これからいろいろな活動でお世話になります。みんなで元気よく挨拶をしました。さて,サイエンスの実験はベンハムのコマづくりです。黒と白しか使っていないのにコマをまわすといろんな色が見えてくる不思議なコマです。その理由はいまだに謎だそうです。人によって見える色がちがうのもとても不思議でした。

三校合同授業研究会

画像1画像2
1年1組、3年1組、6年1組で公開授業を行い,春日丘中学校と春日野小学校の先生が参観をしました。
日野小学校・春日野小学校・春日丘中学校の三校は,毎年子どもたちの学力向上をめざし授業を通じての話し合い活動や研修を行っています。
1年生は午前中プールに入り,6時間目の授業となりましたが,がんばって学習にとりくんでいました。

「あったかことば」を発表しました

画像1
児童集会で,言われてうれしい,心があったかくなることばの「あったかことば」を発表しました。
「ありがとう」
「がんばってね」
「すごいね」
「いっしょにしよう」
「だいじょうぶ」
「おはよう」
の6つが,1年生の「あったかことば」です。
最後は全員で
えいえいおー!!

「あったかことば」でいっぱいの1年生にしていきたいという気持ちを,全校生に伝えることができました。

社会のルール教室がありました

画像1画像2
 今日,社会のルール教室がありました。元警察に勤めておられた方々に来ていただいて各クラスでお話を聞かせてもらいました。
 子どもたちの身近な事件や事故が法律に関係し,傷害罪や窃盗罪などの罪になってしまうことや少年法という法律についても教えてもらいました。
 また,6年生ということでこれから中学校・高校と社会に出ていくにつれて人とのつながりが広がったり,携帯電話やパソコン,ゲーム機でのインターネット上でのつながりも出てきたりするので,実際にあった例を挙げて子どもたちに指導をしてくださいました。学校内で起こる可能性のあるいじめについて,その時の自分の行動は正しかったかを問いかけることで子どもたちが振り返り,今後の自分について考えることができたと思います。
 「ダメだ」,「いけない」と思った時の「心にブレーキ」を自分でかけていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp