京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up53
昨日:69
総数:662545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年 算数「円と球」

画像1
画像2
画像3
初めて使うコンパス。
つまみの部分を持って回すのが難しく,中心がずれてしまったり,コンパスの開き具合が途中で変わってしまったり,悪戦苦闘していました。

でも,根気よく何度もかき直してがんばり,少しずつ上手になってきました。
コンパスを使ってきれいな模様づくりもできました。

4年 『名作』

画像1
画像2
書写の時間,『名作』を書きました。
”点画のつき方に気をつけて書こう”というめあてで取り組んだのですが,なかなか思っているように字が書けず,何度も何度も練習していました。

がんばって書いた字は日曜参観で掲示していますので,ぜひご覧ください。

4年 作文を書きました

みさきの家の思い出を作文に書きました。
たくさんの思い出の中からいくつか選んで,読むひとにわかりやすく・くわしく書きました。
書くことがたくさんありすぎて,原稿用紙5枚以上になった子もいます。
楽しかった様子がよくわかる,ステキな作文が書けました。
画像1

2年  校区探検 1回目

 今日は京阪稲荷駅方面に歩きました。
どんなお店や建物があるのか調べながら歩きました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 日光と葉のでんぷん(3)

 ヨウ素液を垂らして変化を見ます。
 日光を当てていた葉と,アルミで覆ったまま日光を当てなかった葉で変化を比べます。

 日光が当たっていた葉に変化が見られ,でんぷんが作られていることがわかりました。
 結果と考察をそれぞれワークシートに書きこみました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 日光と葉のでんぷん(2)

 楽しみにしていた実験の日です。事前に準備していたじゃがいもの葉を取ってきて,いざ実験開始です。

 『葉にはでんぷんがあるのか?』

 『でんぷんがあるなら,ヨウ素液を垂らすと変化が見られるはず!』

 『日光が当たっていた葉に,でんぷんはあると思う。』

 いろいろな予想を立て,それぞれのグループが協力して実験は始めました。
画像1
画像2
画像3

6年 こどもエコライフチャレンジ

 NPO法人気候ネットワークの方々にお越しいただき,環境学習(エコライフチャレンジ)をしました。
 学習の内容は,地球温暖化について教えていただいたり,3択クイズを通して今日からでも始められるエコな生活について教えていただいたりしました。

 毎日の生活の中で電気や水を使ったり,ゴミを出したりすることでも,少し意識を変えるだけで地球温暖化を防ぐことに貢献できることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 日光と葉のでんぷん

 理科では,今,日光と葉のでんぷんについての学習をしています。
昼休みに,学年のじゃがいも畑に行くと,せっせと次の学習で行う実験の準備をする子どもたちの姿がありました。

 グループで分担を決め,じゃがいもの葉に切込みを入れたり,アルミホイルを巻いたりしています。次の理科の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

水泳学習できるかな? 内科検診!

画像1
画像2
画像3
 学校医福島先生による,全校の内科検診が今日終わりました。

 6月から始まる「水泳学習への参加」も含めて,心臓,肺,背骨,皮膚の様子など,総合的に一人一人を,丁寧に診ていただきました。

 「アトピー性皮膚炎」の子どもたちもいましたが,すでにご家庭ではご存じのことと思い,今回は特に,治療のお知らせは出していません。

 福島先生はアトピーの子どもたちに,「汗をかくと,かゆくなるから,こまめに拭きなさいね」と,声をかけて下さっていました。ハンカチやタオルを用意しましょう。

 皮膚がガサガサしている時は,お風呂上がりにクリームなどを塗って,皮膚を保護するといいと思います。

 また最近は,「溶連菌感染症」や「胃腸カゼ」の子どもが多いそうです。大人もうつりますので,予防は子どもと一緒に,手洗いうがいをしっかりするようにと,教えていただきました。

観察をしよう!

画像1
理科で植物・こん虫を観察しています。
キャベツの畑に行って、モンシロチョウの卵を探したり
植物の種をまいて毎日の水やりをしたり。
植物や昆虫の命の生まれ育ちをじっくり観察し続けることができるのは、
職業にしない限りは、この年齢の頃ぐらいではないでしょうか。

自然や小さな命に興味を持つきっかけになってくれればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp