京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up72
昨日:19
総数:272811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

今日の給食 7月10日(木)

今日のこんだて
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・小松菜と切干大根の煮びたし

 今日は鶏肉でパラパラのそぼろを作って,野菜とじゃがいもと合わせた
じゃがいものそぼろ煮でした。ホクホクのじゃがいもが子ども達から大人気でした。
子ども達の感想を紹介します。
「じゃがいものそぼろ煮がとってもおいしかったです。麦ごはんも栄養ばっちりです!3つの組み合せがとってもいいです。」3年生より

 そして水曜日・木曜日と6年1組がランチルームでたべました。
水曜日にカルシウムの学習をしました。
骨をじょうぶに保つには,どうすればよいかを学びました。
これからも自分で骨を守っていってほしいと思います。

画像1
画像2

放課後まなび教室 特別教室

画像1
画像2
画像3
 大原野小学校の放課後まなび教室で,特別教室が開かれました。毎年,夏休み前の特別企画として開かれる体験学習会です。今年度も「丸橋先生のおもしろ科学教室Part2
」として,大原野小学校元教頭,丸橋先生が講師に来て下さいました。水溶液の性質を利用し,色が消えてしまうという不思議な実験でした。いつもは月曜日や金曜日に分かれて参加している子どもたちも一堂に会して,充実した時間を過ごしました。
 お世話いただいた丸橋先生,放課後まなび教室のスタッフの皆様,ありがとうございました。

ケナフの苗植え

大原野の杜の方といっしょに種まきをし,水やりをして育ててきたケナフの苗の植え替えをしました。大原野ファームに行き,大原野の杜の方といっしょにおこないました。これからどんどんと大きくなってほしいです。
画像1
画像2

子育てJOYトーク

画像1
画像2
画像3
 8日,PTA家庭教育学級と一緒に,子育てJOYトークとして身近な人権学習を行いました。5・6年生の児童とPTA・西京保護司会の皆様,地域の皆様が体育館に集まり,みのりのもり劇場の方の寸劇を見ながら楽しく学習するひと時を過ごしました。あるあるドラマのリアルな芝居を見ながら,子どもたちもうなずいていました。
 身近なことから,家族や人権の大切さを考える素晴らしい機会を与えてくださいました。
 お世話いただいた,保護司会・PTA・地域の皆様,ありがとうございました。

ウーパールーパーがやって来た

他校よりウーパールーパーをわけていただきました。まだ子どもですが,みるみるうちに成長していきます。玄関の水槽で元気よく泳いでいます。
画像1
画像2

道徳「あきらめたことをあきらめない」

今回の道徳は,ビデオを見て学習しました。
スノーボードの事故で車いす生活になってしまわれた辰巳さん。ある写真がきっかけとなり,いろいろな人に支えられながらも,できないと決めつけずにチャレンジしていかれる話です。
最後まで真剣にビデオに集中し,辰巳さんのすばらしい生き方に感動していた子どもたちでした。
子どもたちの感想…
「一度あきらめて終わるのではなく,成功するまで落ち込むこともあったけど,夢にむかってがんばることができる辰巳さんはすばらしい人だと思いました。そして,かげでささえてくれていた人たちもすばらしいと思いました。」
「辰巳さんは,あきらめないヒーローだなと思いました。」
「自分からすすんで仕事(会社を設立)もして,不自由な人にも楽しんでもらえるようなそういう仕事をしているのもすばらしいと思いました。」
画像1
画像2

調理実習をしたよ!

画像1
画像2
 畑で育てている野菜でもあるミニトマト・ナスを使って簡単ピザ作りをしました。ぎょうざの皮に上記の野菜に加え,たまねぎやウインナー,チーズをのせ,フライパンで焼き上げました。ぎょうざの皮がパリパリして美味しく食べることができました。全員が調理をはじめに,準備,後片付けまでがんばることができました。

正義のみかた(ヒーロー)!

先日,道徳で「正しいことは思い切って」ということを学習しました。
そこで,みんなも正義のみかた(ヒーロー)になるとしたら,どんなヒーローになりたいかな?
という投げかけから,いろいろなヒーローを考え出しました。
心の中に,こんなヒーローがいつも登場してくるといいですね。
画像1
画像2

「おはなし でてこい」 7月2日(水)

 2かいめの 「おはなし でてこい」でした。
 いろんなおはなしをききました。
 「すばなし」も,しゅうちゅうして きいていました。
 (すばなし…絵本などはなく,お話だけで聴きます。)
 えいごのおはなしも ありました。
 みんな,おもしろいところでは,えがおで。かんどうするところは,しんけんに。
 おはなしのせかいに はいりこんでいました。
画像1
画像2
画像3

ずこう 「みんなで かざろう」

 ずこうのじかんに かざりづくりをしました。
 そして,きょうしつにかざりました。きょうしつが,あかるくなりました。
 それから,ささにも かざりました。ねがいごとも,かざりました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 授業終了 給食終了 朝会
7/23 森林公園自然観察会
7/24 サマースクール 水泳教室
7/25 サマースクール 水泳教室
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp