京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up19
昨日:45
総数:820610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

土曜学習その1

 今年度初めての土曜学習がありました。子どもたちがたくさん参加してくれたので,図書室とコンピュータ室の2つの部屋に分かれて学習をしました。
 今回も,読み聞かせでお世話になっている「クローバーの会」のお母さま方が中心となって,子どもたちに絵本を読んだり工作を教えてくださったりしました。
 今日の工作は,「紙の時計づくり」です。本物のようには動きませんが,どれも個性豊かなすてきな時計になりました。
「自分の時計にしてもいいし,大切な人にプレゼントしてもいいよ。」
 クローバーの会のお母さまの言葉かけに,にっこりと笑顔になる子どもたちです。みんな,作品の出来栄えを褒めてもらったり誰かにプレゼントして喜んでもらったりしている様子を思い浮かべているようでした。
 時計はいつも見慣れているものですが,いざ文字盤に文字を書こうとすると,子どもたちにとっては,どの位置にどの数字がくるのか意外とわからないものです。また,長針と短針の関係も複雑ですね。デジタル時計を作っている子どもたちも何人かいましたが,数字の形がデジタル表示っぽくなるように工夫していました。
 細かな部分まで再現する必要はありませんが,本物らしく作ることを通して,時計の仕組みにも興味をもってくれたことと思います。

画像1
画像2
画像3

ハードル走

体育でハードル走をしています。もうすぐ水泳学習に入るので,ハードル走パート1です。
まずは,3歩のリズムで走れるインターバルを見つけました。5.5m〜7mまで0.5mきざみにコースをつくっています。ハードルをすばやく走り越すためにはどうすればよいかを考えながら,上手な友だちの走りを見ながら頑張っています。
画像1
画像2

放課後まなび教室その3

画像1
みんな集中しています!
「とてもきれいに書けているね。」
画像2

放課後まなび教室その2

画像1
教室に来ると,まず出席カードを出します。
自分の名札を取って胸につけ,席に着きます。
画像2

放課後まなび教室その1

今年度第1回目の「放課後まなび教室」がありました。
開講式では,教育委員会の放課後子どもプランコーディネーターの先生にあいさつをしていただきました。
開講式の後,子どもたちは,早速それぞれの課題に取り組みました。
学習日は,2・3年生が木・金曜日,4・5・6年生が火・木・金曜日です。1年生は,11月から火曜日に実施します。指導してくださる方は,皆さんすべて地域の方たちです。いつも優しくていねいに教えてくださいます。
すべての子どもたちが,これからも休まず続けて参加していけるよう,学校でも励ましていきたいと思います。


画像1
画像2

今年度初めてのプール

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生になって初めての水泳学習でした。少し肌寒く,シャワーを浴びた子どもたちは少し寒そうでしたが,早くプールに入りたいとワクワクしていました。
 友達と水のかけ合いをしたり,だるまになって浮かんでみたりと笑顔いっぱいで元気に
活動できました。
 来週の水泳学習が楽しみですね。

ゆめのまち

1年生は図工の時間に,ゆめのまちを作りました。
画用紙を半分に折って切って,好きな形をつくりました。

どうすれば立つようになるかな?と,工夫をたくさん考えながら,家,学校,車,うさぎや人など,たくさんできました。

世界で一つのゆめのまちができあがりました♪
みんなで出来上がった作品を見て大盛り上がりの図工の時間でした。
画像1
画像2
画像3

水あそび

 今年初めてのプール学習がありました。みんな心待ちにしていたプール学習です。
朝からお天気を心配していましたが, 日が差すと,「先生,できるな。」と大喜びでした。プールの中では,水かけをしたりワニ歩きをしたり水慣れをしました。
 来週は,水・木とプールに入る予定です。水の量も多くなりとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

工夫しよう さわやかな生活

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で,季節に応じた生活を考える学習をしています。普段身につけている洋服には,空気の通しやすさや水のしみこみやすさなどに違いがあることを,知りました。
服の素材の違いを理解し,活動内容に応じた服を選ぶことの意味がわかりました。このあと,服を清潔に長持ちさせるために必要な洗濯について学びます。適切な洗濯方法を知り,生活に生かしてほしいと思います。

吹き戻しをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 6年生二人は修学旅行で吹き戻しの里に行ったことを1・2年生に伝えました。
そして,作り方を教えて一緒につくりました。1・2年生は大喜びで,楽しんで
つくりました。みんなで出来上がった吹き戻しを吹き遊びました。
この他にもバターやうどん作りも学んできたので,また教えてあげることで,
わかりやすく伝える学習をしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/23 授業・給食終了
7/24 夏休み
サマースクール
水泳教室
7/25 サマースクール
水泳教室
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp