京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up5
昨日:83
総数:867017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6年社会 「秀吉のした政策」

画像1
画像2
画像3
6年生の社会は、歴史を学習します。
今は、信長、秀吉、家康について学習しているところです。

習ったことをまとめるために、新聞をつくりもしています。

今日の6くみ〜畑の成長,テレビ会議〜

 今日は6くみ畑の観察をしました。ミニヒマワリは次々と開花していて,サツマイモはいきいきと茂っています。ポップコーンはいよいよ大人の身長も追い抜いて2m11cmにまで大きく伸びました。また花も咲いているので実りも近そうです。
 
 放課後に高学年が入院中のお友だちとテレビ会議でお話ししました。双方とても緊張していましたが,久しぶりに友達と顔を合わせることができてうれしかったでしょう。

画像1
画像2
画像3

6くみ5年 スチューデントシティ

 今日はスチューデントシティ学習で1・2・3組と6くみ5年生が生き方探究館に行きました。6くみの児童も,自分の仕事を一生懸命にこなしていました。またショッピングも指導者の支援を受けながらすることができました。
画像1
画像2

<4年生>みさきの家に向けて

画像1画像2画像3
みさきの家に向けて、各係に分かれて活動をしました。

リーダーは各クラスのめあてを決めたり、各活動の司会などの役割分担をしたりしました。

レク係は活動の流れを知り、役割分担をしたり、ゲームや出し物を考えたりしました。

生活・保健係は活動の流れやどんなことをするのか知り、しおりのページを作成しました。

食事係は野外炊事のしかたを知り、しおりに載せる作り方のページを作成しました。

どの係も意欲的に一生懸命頑張っていました。
任された係の仕事に責任をもって活動してほしいと思います。

<4年生>保健 育ちゆく体

画像1画像2
4年生になり、少しずつ体が大人に近づいてきました。
そういった体の中の変化を男女に分かれて学習しました。

成長していく体にとまどうこともあるかもしれませんが、大人に近づいていく喜びも知ってほしいです。

お知らせ

画像1

今日の6くみ〜畑の観察,空き缶・ペットボトルキャップ集め〜

 今日は環境委員会からの提案で取り組んだ,空き缶集めと,ペットボトルキャップ集めの集計をしました。空き缶が96個,キャップが162個でした。
缶を潰して楽しんだ後は数えながら袋に入れ,キャップは10個ずつお皿に並べて数えました。

 畑では,ミニヒマワリが開花を始めました。ポップコーンもぐんぐんと大きくなり,実るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

プール交流・給食交流会

 4日(金)の3・4時間目に朝鮮第二初級学校の5年生と

 交流会をしました。今回は,一緒にプールに入りました。

 まず,自己紹介とクラス紹介をしました。

 クラス紹介では,各クラスの代表委員が,自分のクラスはどんなクラスか

 紹介しました。元気なクラス,たのしいクラス,チャレンジするクラス・・・

 元気よく堂々と紹介していました。

 
 プールでは,洗たく機,ご石拾い,ビート板リレー,騎馬戦をして楽しみました。

 その後,交流した友だちと一緒に給食も食べました。

 昼休みのお別れの時には,校門前にみんな集合して「また来てね〜。」

 校門の柵の間からも手を振って別れを惜しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 安全指導

画像1
画像2
学校では、毎月安全ノートを活用して、学校や学校外での安全について学習しています。

今月は、公園や河原など、学校の外での安全について学習しました。

PTAサマーコンサート

画像1
画像2
画像3
松尾中学校区の三校のPTAが主催して、サマーコンサートを行っています。
今年で、16回目です。

松尾小学校からは、PTAコーラス、和太鼓クラブ、WWCが出演しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/20 体振ファミリーバドミントン大会
7/22 町別児童集会 避難訓練
7/23 授業終了・給食終了
7/24 夏季休業開始  校内チャレンジ
7/25 校外チャレンジ
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp