![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:699420 |
給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・ひじきごはん(具)・伏見とうがらしとじゃこのいため煮・キャベツのかきたま汁 「伏見とうがらし」は京都の伏見という地域で江戸時代から作られてきました。きれいな緑色をしています。しっかり食べると夏を元気に過ごせます。よく噛むと甘い味がします。 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」(校長カメラ33)
府警本部の見学が終わり,バスに乗りに行くところです。
![]() ![]() 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」(校長カメラ32)
府警本部見学の様子(パート4)
![]() ![]() ![]() 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」(校長カメラ31)
府警本部見学の様子(パート3)
![]() ![]() ![]() 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」(校長カメラ30)
府警本部見学の様子(パート2)
![]() ![]() ![]() 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」(校長カメラ29)
府警本部見学の様子(パート1)
![]() ![]() ![]() 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」(校長カメラ28)
昼食の様子(パート2)
![]() ![]() ![]() 4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」(校長カメラ27)
学習が終わり,昼食です。工房学習をした場所で食べました。(パート1)
![]() ![]() ![]() 土曜学習(茶道教室)
7月5日(土)
今日は,畳の歩き方,袱紗捌き,そして床の間の掛け軸とお花の眺め方について,大森先生に教えていただきました。茶の心は奥が深いですね。 土曜学習(茶道教室)
7月5日(土)
今日は,畳の歩き方,袱紗捌き,そして床の間の掛け軸とお花の眺め方について,大森先生に教えていただきました。茶の心は奥が深いですね。 ![]() ![]() ![]() |
|