京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:21
総数:643910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ヘクソカズラ

画像1
画像2
7月14日(月)朝,出勤時に学校東側のフェンス沿いに「ヘクソカズラ」の花を見つけました。名前の由来は,葉や茎に悪臭があるからだそうですが,ネットで調べると,しもやけやあかぎれなどに効用が認められていて薬用に用いられることもあるようです。 

6年 祇園祭見学

画像1
画像2
 6年生は総合的な学習の一環として,祇園祭の見学に行きました。
 まず最初に菊水鉾の見学です。菊水鉾は町内に古くからあった井戸,菊水井にちなんで名付けられ,鉾頭には金色の透かし彫の菊花をつけています。
 子どもたちは事前に,祇園祭の歴史や鉾について調べていましたが,実際に目にしたのは初めてだという子も多かったようです。今日は特別に全員が鉾にのせてもらうこともできました。また,菊水鉾の担当の方から,祇園祭の歴史や鉾について詳しいお話を聞くこともできました。
 今日の見学で学んだことをこれからの学習にいかしていきたいと思います。

ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 7月13日(日)午前10時から体育館で少年補導委員会が主催の「ドッジボール大会」が行われました。低学年から高学年まで86人(だと思う)が参加しました。
 あいにくの雨で参加者が少ないのではと心配していましたが,開始時刻前から体育館で元気に体を動かす子がたくさんいました。
 支部長さんの挨拶から始まり,チーム分け,準備運動と進行し,現在,試合の真っ最中です。お世話していただいた少年補導委員会の皆様,支援していただいたPTA役員・保護者の皆様,本当にありがとうございます。

3年生 算数の時間です

算数では,一億までの数を学習しています。
今日は,数を10倍すると,位が1つ上がり,右端に0を1個つけた数になることを学習しました。

まず,一人学びの時間に自分の考え方をノートに書きます。そして,友だちと交流して,自分の考えを伝え合います。上手に説明できたかな?
授業の終わりには,みんな10倍した数の計算がとても速くなっていました。
画像1
画像2

うさぎ,かわいいね!

画像1
画像2
飼育委員会の企画により,今週の中間休みに『うさぎとふれ合い会』が開かれました。
桃山小学校では,黒いうさぎ(名前はポッキー)を飼っています。

普段,直接ふれる機会はないので,子どもたちはとても喜んでいました。
「ポッキーかわいいね。」や「5年生になったら飼育委員会に入りたい。」という声が聞こえてきました。

2年 『2年になって初めての水泳検定!』

 台風の心配もありましたが,天候にも恵まれお日様ポカポカのプール日和でした。
今回の水泳学習は,2年になってはじめての水泳検定です。
子どもたちは,「上手に泳げるかな。」「1年生の時よりも,長く泳げるといいな。」と不安も少しながら,やる気いっぱいで検定に挑んでいました。
 また,子どもたちは,泳いでいる友達に「がんばれ!」「もう少しだよ。」などと声をかけ合う姿がたくさん見られました。その声援のもと,子どもたちは本当によく頑張りました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 かさ

 算数では,「かさ」の学習に入りました。初めは,リットルの単位の学習です。子ども達は,グループにリットルますを一つ持ち,バケツに入る水のかさを調べました。一杯入れるごとに「一リットル。二リットル。・・・」と大きな声で数えていた子ども達です。
 最後に,飼育箱に入る水のかさを予想して確かめました。思ったよりたくさん入るので驚いていた子ども達です。
画像1
画像2

1年生 かもつれっしゃをしたよ!

画像1
画像2
音楽の授業の様子です。子どもたちは「しろくまのジェンカ」「ポンポンポップコーン」などの歌を楽しく歌っています。4月からたくさんの歌を歌ってきましたが,子どもたちの1番好きな歌は「かもつれっしゃ」です。体を動かしながら,列車を作っていくことが大好きです。歌も楽しく歌いながら活動することができました。

6年 家庭科の時間 〜エプロン作り〜

 家庭科の時間にエプロンを作り始めました。手縫いで作っています。
5年生で学習したなみ縫いや本返し縫いを思い出し、ていねいに縫い上げて
います。真剣な表情です。
画像1画像2画像3

久々のビフォー アフター

画像1画像2
 7月11日(金)心配していた台風の影響も桃山小ではなく,平常の金曜日を迎えることができました。少しゆとりがなくて,しばらく校内の環境美化に手を付けることができてませんでしたが,久しぶりに体育館北側の出入り口のドアのペンキ塗りを行いました。
 本来すべき仕事のほかに,理科研究会の仕事・樹木のネームプレート作り・運動場西側斜面の草刈り・高学年エプロンの組番号のミシン縫い付け…。やりたいことがいっぱいです。「あせらず・あわてず・あきらめず」に取り組みます。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp