![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:818866 |
社会科見学10
午後からは,伏見水環境保全センターへ見学に行きました。
室内での説明と,外の見学にわかれました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学9
横大路運動公園で,お昼を食べました。
食べた後には,芝生の上で,元気いっぱい遊びました。 みんな汗だくになっていました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学8
最後には,きれいになった水を冷やして用意してくださっていました。
今日は天気もよかったので,よけいにおいしく感じましたね。 何杯もおかわりしている子がいました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学7
砂の層でろ過する実験もしました。下からきれいな水が出てくるのがわかりました。
施設の方に質問もして,たくさんの発見がありましたね。 ![]() ![]() 社会科見学6
できたフロック(ゴミなどのかたまり)は,傾斜板があることによって,より速く下に沈むことがわかりました。
5年間保存できる災害用飲料水も,一人一つもらうことができました! ![]() ![]() ![]() 社会科見学5
室内では,いろいろな実験をさせていただきました。
原水に,パックと塩素の2種類の薬を入れて,シェイク!! すると,かたまりが見えてきました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学4
浄水場の心臓とも言える,中央管理室も見せていただきました。
24時間体制で監視されていることを知ると,水の大切さをより実感しますね。 金魚を使っての水質検査もありました。 室内に戻って,聞いたことをすぐにメモメモ…。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学3
ろ過池の砂を洗う様子は,迫力満点でした。
![]() ![]() ![]() 社会科見学2
フロック形成池や急速ろ過池など,実際に見てみると,ごみがかたまって沈んでいっていることがよくわかりました。
![]() ![]() ![]() 社会科見学1
午前中は,新山科浄水場へ見学に行きました。
まずは室内で,見学する場所の説明を詳しく聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
|