京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up5
昨日:60
総数:565492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆1年生 クッキーやさんになろう◆2014/6/24

画像1
楽しみにしていた図工の時間がやってきました。
どんなクッキーを作ろうか思いを聞いてみると,きょうりゅうクッキーやロケットクッキー,どうぶつクッキーなどそれぞれの作りたいものがはっきりしていました。

粘土は,赤,青,白,黄の4色があります。
それを混ぜ合わせて様々な色を作っていくことを教えました。

青+黄=緑
赤+白=ピンク

など混色について少し知っていた子どもたち。
これまでの生活経験が活きています。

セットについている型を使ったり,自分で形を作ったりして楽しくクッキーを作っていました。

つばさ 「じゃがいもパーティー」2014/6/24

画像1
画像2
画像3
 今日は,つばさ畑でとれたじゃがいもの調理実習!
 じゃがバターとフライドポテトを作りました。
 みんなで協力して,おいしい料理が完成しました。
 作り方が簡単なので,覚えて家でも作ってみる!と子ども達は言っていました。
 自分たちで作ったじゃがいもとその料理,じっくり味わっておいしく食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月24日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン」でした。
“豚肉のケチャップ煮”は,豚肉と蒸したじゃがいもをさとう・トマトケチャップ・ウスターソースで味つけをして煮ました。子どもたちが好きな甘めのケチャップ味で人気の献立です。

◆1年生 こうひつしょしゃ◆2014/6/23

画像1
はじめての硬筆書写展に向けて字を書きました。

練習用紙でお手本そっくりに,丁寧に書く練習をしてから,本番に挑戦!しーんとした教室で集中して取り組んでいました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月23日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・とら豆の甘煮・いものこ汁」でした。
「とら豆」は動物の「とら」のような模様があることから「とら豆」という名がつきました。いんげん豆の仲間でやわらかく煮えやすいのが特徴です。苦手な子どももいましたが,よく食べていました。

つばさ「5年生の家庭科調理実習」2014/6/20

画像1
 5年生は,家庭科の交流学習で調理実習に取り組んでいます。
 今回は「ゆで野菜サラダ」を作りました。
 初めての家庭科室での調理実習でしたが,班の友だちと協力して声をかけ合いながら調理を進めることができました。
 準備や後片付けも頑張ってやっていました。
 つばさ学級に戻って,作ったサラダをみんなにおすそわけする子もいて,みんなから喜ばれていました。
 つばさ学級の最高学年として,それぞれの学習をがんばる5年生の子ども達です。

給食室からこんにちは

画像1
6月20日の献立は,「ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ・黒大豆」でした。
“切干大根の煮つけ”は京のおばんざいの一つです。大根は干すことで,うま味が増すほか,カルシウムや鉄分など栄養素もアップします。生のときよりも,たくさんの量が食べやすいので,食物繊維もたっぷりとれます。

◆1年生 きもち〜い!!たのし〜い!!◆2014/6/19

画像1
昨日は晴天!!待ちに待ったプールです。
これまで低水位で活動をしていましたが,昨日からは水位を80cmほどに上げて活動しました。

1年生のみずあそびの目的は,楽しい遊びを通して,水中で目を開けたり,浮いたり進んだりすることです。
昨日の学習でも,そのままではあごに水面をつけることができない人も,トンネルくぐりを夢中でするうちに顔をつけられていました。

そのようなしかけをどんどんしていって,楽しく水に触れる学習をしていきます。

つばさ「読書週間の読み聞かせ」2014/6/19

画像1
画像2
画像3
 今週は読書週間です。
 水曜日は,水田先生に読み聞かせをしてもらいました。
 普段は担任が読み聞かせをしているので新鮮だったようで,選んでもらった絵本もとても楽しく聞いていました。
 木曜日は,図書委員会の6年生が読み聞かせに来てくれました。
 みんなの好きそうな本を選んでくれていて,喜んで聞いていました。

◆1年生 つるがのびたよ◆2014/6/18

画像1
先日の土曜参観でもアサガオが生長した様子を「みつけたよカード」に書きましたが,日曜と月曜のお休みにまたぐーんと大きくなっていました。

ほとんどの人がつるがのびてきたので,追肥をやって,支柱を立てる時期がやってきました。

教頭先生が,最初にのびたつるを折っておくことで,複雑に枝分かれするつるがでてくると教えてくださいました。

さぁ,どんな風に花が咲いていくのか,子どもたちと観察していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 現金納入日 ベルマーク回収日
7/19 社協バザー打ち合わせ   クラブ対抗陸上競技大会(6年希望者,西京極陸上競技場)
7/20 バザー(社会福祉協議会主催)  グランドゴルフ大会(体育振興会主催)
7/21 海の日 ドッジボール大会(少年補導委員会主催)
7/22 非行防止教室(5年,第3校時)⇒参観可   クラブ活動(第6校時)
7/23 授業終了(給食あり)  全校集会
7/24 夏季休業開始(〜8/24)
高学年サマースクール(9:00〜10:00)
夏休み水泳教室(10:30〜11:45高学年,13:30〜14:45低学年)
【部活動】和太鼓8:30-10:00,バレーボール8:00-8:45,卓球8:30-9:00,サッカー8:15-8:50

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp