京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up23
昨日:24
総数:820638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

社会科見学8

最後には,きれいになった水を冷やして用意してくださっていました。
今日は天気もよかったので,よけいにおいしく感じましたね。
何杯もおかわりしている子がいました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学7

砂の層でろ過する実験もしました。下からきれいな水が出てくるのがわかりました。

施設の方に質問もして,たくさんの発見がありましたね。
画像1
画像2

社会科見学6

できたフロック(ゴミなどのかたまり)は,傾斜板があることによって,より速く下に沈むことがわかりました。

5年間保存できる災害用飲料水も,一人一つもらうことができました!
画像1
画像2
画像3

社会科見学5

室内では,いろいろな実験をさせていただきました。

原水に,パックと塩素の2種類の薬を入れて,シェイク!!
すると,かたまりが見えてきました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学4

浄水場の心臓とも言える,中央管理室も見せていただきました。
24時間体制で監視されていることを知ると,水の大切さをより実感しますね。

金魚を使っての水質検査もありました。

室内に戻って,聞いたことをすぐにメモメモ…。
画像1
画像2
画像3

社会科見学3

ろ過池の砂を洗う様子は,迫力満点でした。

画像1
画像2
画像3

社会科見学2

フロック形成池や急速ろ過池など,実際に見てみると,ごみがかたまって沈んでいっていることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学1

午前中は,新山科浄水場へ見学に行きました。
まずは室内で,見学する場所の説明を詳しく聞きました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え

 今日,サツマイモの苗植えをしました。
 サツマイモは,お米とちがって,立てて植えません。苗を土の中に寝かせて植えます。
畝を10センチメートルくらいほり,葉っぱを南側に向けて植えました。埋めた茎の下にサツマイモができるそうです。秋の収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

よい歯の児童表彰

画像1
 京都市では,毎年6年生は歯科検診の結果,虫歯などの治療の跡がなく,健康な口内の様子の児童を表彰します。今年は,2名が表彰されました。全校生徒の前で,少し照れながらも誇らしい表情で賞状をうけとっていました。これからもよい歯を保ってほしいです。二人をお手本に,健康な歯は,健康な体の基です。毎日の歯みがきの積み重ねを大切にしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 町別集会
着衣水泳6年
7/23 授業・給食終了
7/24 夏休み
サマースクール
水泳教室
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp