京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:14
総数:366946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 ふれあいの日のお知らせ

6月23日(月)に6年生のふれあいの日があります。
今日は,そのお知らせに行きました。
先週の金曜日にお知らせの準備をして,練習をしていました。
今年度最初のふれあいの日に向けて,6年生らしい姿を見せようと頑張りました。
1年生とたんぽぽ学級の1年生に向けて,「ふれあいの日とは」という紙芝居も作って工夫しました。
来週のふれあいの日でもお手本になれるように頑張ります。
画像1
画像2

6年生 人権の日

画像1画像2
今朝の朝会は,人権の日のお話がありました。
今日は,読んだり書いたりすることに困難を抱える画家のお話をききました。
子どものころから,読んだり書いたりすることに困難を抱え,悲しい思いや悔しい思いをしたけれど,前向きに希望をもって生き,すてきな絵をたくさんかいたというお話でした。
私たちは一人ひとり「難しいな」「頑張ってもできないな」ということがありますが,そこで希望を捨てず,周りの人との関わりを大切にしながら前向きに歩んでいくことが大切なのですね。
自分自身に置き換えて考えてくれると嬉しいです。

4年 ふれあい学習「哲学の道のみりょくをさぐろう」

画像1画像2画像3
ふれあい学習で哲学の道のみりょくを探っています。
普段何気なく歩いている哲学の道ですが,今回はゆっくりと歩いてみました。
子どもたちは自然の豊かさやごみが落ちていないことなど,たくさんの発見をしていました。

4年食育の学習

画像1画像2画像3
栄養教諭の先生が食育の学習をしてくださいました。
テーマは「かむことの大切さ」について。
しっかりかんで食べることは,消化にもよく健康にもよい。
さらには,集中力も高まり虫歯の予防にもなることを知りました。
その後の給食では,給食調理員さんにも給食の様子を見て頂きました。
これからもよくかんで,健康な体づくりをしてもらいたいです。

4年図画工作「コロコロガーレ」

画像1画像2
ビー玉が転がる仕組みを考えて,楽しく遊べるタワーをつくっています。
「どうすればおもしろく転がるかなぁ。」と試行錯誤して迷路をつくります。
今から完成が楽しみです。

たんぽぽ 科学センター学習

画像1画像2
 とてもいいお天気の中,科学センター学習へ行ってきました。
建物に入ると「ガオー!!!」と大きな恐竜がお出迎え。喜んで近寄っていく子もいれば,怖くてなかなか中へ進めない子もいました。
 色々なおもしろい装置で遊んだり,プラネタリウムで星を見たり,ころころ人形を作ったり,楽しい時間を過ごすことができました。

6年生 2組でも・・・

画像1
係によるクイズ大会が行われました。
担任も参加して,なぞなぞの答えを考えていたのですが,とても難しく,「ヒント,ヒント〜!」とみんなで叫んでいました。
係の人,ありがとうございました♪

2年 廊下で見つけたのは…

 いろいろな生きものがいる学校ですが,子どもたちが廊下で意外な生きものを見つけました。小さいですが,何だかわかりますか?!そう,ホタルです。「光って〜!光って〜!」と頼む子どもたちでしたが,当然昼間には光ってくれません…。かわいそうなのでにがしてやろうということになりました。夜には学校の近くできれいに光っている姿を見せてくれるといいですね。
画像1

1年生 ころがしドッジボール

画像1画像2画像3
今日は,転がし方だけでなく,逃げ方にも気をつけました。
「ボールをよく見て逃げたらいいと思います。」
「自分の後ろに転がったら,すぐに後ろを見たらいいと思います。」
「ボールだけじゃなくて,転がす人も見たらいいと思います。」
これらのことに気をつけて試合をしてみると…
なんと,一人も当たることなく逃げ切れたチームがありました。

転がし方も逃げ方も,少し意識するだけで,別人が試合をしているようになりました。
1年生の対応力の高さに驚きです。

2年 教室紹介ポスターの清書

画像1画像2
 学校探検に向けての準備がどんどん進んでいます。今日は,教室紹介ポスターの清書をしました。紹介する文を書いて,絵を描いて,色をつけるととてもかわいらしいポスターになりました。あともう少しで完成です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 授業・給食終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp