今年最後の水泳学習
今週は天候にも恵まれ,
暑い日差しの中,最後の水泳学習をしました。
検定では,以前泳いだ距離よりも
長く泳ぐことを目標にがんばりました。
【ぐんぐん伸びる3年生】 2014-07-17 17:33 up!
長期宿泊学習まであと一週間です。
いよいよ「奥越青少年自然の家」での長期宿泊学習まで,あと一週間となりました。今週は,学年集会でキャンプファイヤーの練習をしたり,班で大野市ウォークラリーのまわり方を話し合ったりしました。
仲間と協力して準備を進め,23日に向けて気持ちを高めていきたいと思います。
【優しさいっぱい5年生】 2014-07-17 11:02 up!
4年 水泳学習
天気のいい中,今日の水泳学習も頑張りました。
水慣れをしてから,泳力別に分かれて練習をしました。
それぞれが目標を持って取り組むことができました。
最後には泳力検定を行いました。
「初めて10mを超えたよ!」
「この前よりも距離が伸びたよ!」
と,嬉しい声がたくさん聞こえました。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2014-07-15 18:14 up!
1年生 としょしつに いったよ。
みんなが楽しみにしている図書室へ行きました。
毎週火曜日に図書の時間があるのですが,子どもたちは待ちきれず,休み時間にも利用している子が多いです。
来週から夏休みに入るので,今週は2冊かりることができました。
どんな本を読もうかなと楽しく考えていました。
どんな本をかりたのか,子どもたちと話をしてみてください。
【笑顔いっぱい1年生】 2014-07-15 18:14 up!
避難訓練(火災)と消防車・救急車の写生会 2
雨や台風等の影響で2度流れた避難訓練でしたが,当日は天気が回復し,まずまずのコンディションの下,火災を想定した避難訓練を行うことができました。第一発見者からの連絡と,初期消火,そして消防署への通報,校内放送での避難勧告のあと,子どもたちは手に持ったハンカチで口元を押さえながら,ほとんどの児童はおしゃべりをすることもなく避難できていました。運動場に避難してから,消防署の方や久我消防分団長のお話しを聞いたりしました。その後,放水訓練を見せていただき,避難訓練は終了しました。
中間休みの後,1・2年生が,暑さに負けず消防車や救急車のまわりに座って,一所懸命絵を描いていました。
【学校の様子】 2014-07-15 11:59 up!
避難訓練(火災)と消防車・救急車の写生会
雨や台風等の影響で2度流れた避難訓練でしたが,当日は天気が回復し,まずまずのコンディションの下,火災を想定した避難訓練を行うことができました。第一発見者からの連絡と,初期消火,そして消防署への通報,校内放送での避難勧告のあと,子どもたちは手に持ったハンカチで口元を押さえながら,ほとんどの児童はおしゃべりをすることもなく避難できていました。運動場に避難してから,消防署の方や久我消防分団長のお話しを聞いたりしました。その後,放水訓練を見せていただき,避難訓練は終了しました。
中間休みの後,1・2年生が,暑さに負けず消防車や救急車のまわりに座って,一所懸命絵を描いていました。
【学校の様子】 2014-07-15 11:59 up!
4年 電池のはたらき
電池のはたらきの学習が終わり,待ちに待った車作りをしました。
説明書を見ながら,スムーズに仕上げました。
教室や運動場で走らせて楽しみました。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2014-07-14 09:09 up!
4年 とじこめた空気と水(2)
単元の最後に,運動場へ出てペットボトルロケットをしました。
予想以上に高く,遠くまでロケットが飛び,子どもたちは大興奮でした!!!
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2014-07-14 09:09 up!
4年 とじこめた空気と水(1)
理科の授業で,いろいろな実験を行っています。
予想をしてから,わくわくしながら結果を確かめています。
【ぴかぴかにこにこ4年生】 2014-07-14 09:09 up!
1年生 しょうぼうしゃを かいたよ
3時間目に消防自動車と救急自動車の写生会をしました。
「しょうぼうしゃは おっきいなぁ。」
「あ! あんなところに とけいみたいなの ある!」
「しょうぼうしさん かいてもいい?」
消防自動車や消防士さんを目の前にした子どもたちは目を輝かせながら,写生していました。
暑い中でしたが,よく見て描いていました。
出来上がりが楽しみです。
【笑顔いっぱい1年生】 2014-07-14 09:09 up!