京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:81
総数:930080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 参観日

参観・懇談会ありがとうございました。

6年生は道徳の時間を参観してもらいました。

「最後の運動会」というお話を聞いて,運動会に向けての意気込みを交流しました。

6年生といったら「組体操」!子どもたちも楽しみにしています。

しかし,種目だけではく実行委員会で割り当てられた役割を全力ですることも大切なことなんだと気付きました。

学習後の感想では,「全力でがんばりたい」「任されたこと以外のこともやっていきたい」など,6年生として立派なおもいをもっていました。
画像1
画像2

6年生 掃除

 割り当てられたところをしっかりていねいに掃除してくれています。

きちっとそろうと気持ちよく学習がスタートできますね。
画像1

6年生  音楽

今までに練習していた「ロック マイ ソウル」という歌のグループ発表会をしました。

グループの良かったところや,友だちのよかったところなどを交流しました。

鑑賞するときは,発表グループがどのような歌い方で歌っているのか確認しながら鑑賞しました。

とても上手に歌えていました。
画像1

運営委員会

画像1画像2
運営委員会では,毎月行われる児童朝会の運営,司会進行をしています。

夏休み前のお知らせは「夏休みのくらし」についてです。夏休みしかできないことを計画的に実行できるといいですね。

6年生 掃除がんばっています!

廊下の床拭きを丁寧にしてくれています。

「よくみがくときれいになった!」

と,毎日コツコツやってくれています。

ありがとう!
画像1

6年生 考えを広げよう 深めよう(算数)

表をつくって,ちょうどよい場合を調べました。

一つずつ一つずつ丁寧に解いていくと分かりやすですね。
画像1

6年生 チャレンジタイム

掃除後にあるチャレンジタイム(10分間)は計算問題に取り組んでいます。


画像1

4年生 理科「とじこめた水」

理科の学習で実験をしました。
注射器に水を閉じ込め、おしちぢめることができるかどうかを確かめました。
みんな頑張って実験に取り組んでいました。

さて、結果は……
『とじこめた水をおしちぢめようとして力をくわえても、水の体積はかわらない』
と言うことが分かりました。

画像1
画像2
画像3

3年生 水しぶきを描こう

図工の学習で,たこ糸を使って水しぶきを描きました。

ぴんと張ってつまんではじくと
「パンッ!」
と線がうつります。

シャワーの水がザーザー流れている様子が描けました。


網と歯ブラシを使って細かい水しぶきも描き足して,涼しげな水泳学習の絵が完成しました。
画像1
画像2

3年生 水泳検定

16日(水),水泳検定をしました。
10m,25m,50mと,泳ぎきるごとに級が上がります。

「がんばれー!」
みんなの声援の中,少しでも長い距離を目指して力いっぱい泳いでいました。

水泳検定の後は,それぞれの泳ぎ方で泳ぎました。
夏休み前最後の一本を気持ちよさそうに泳いでいました。

夏休みもプール学習の予定があります。どんどん参加してほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 1・2・3年 参観・懇談会
7/19 土曜部活
7/22 自由研究相談会
7/23 自由研究相談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp