百人一首タイム
昨年度より、学校で百人一首に取り組んでいます。今年は、毎週木曜日の中間休みにスミレ教室でやっています。自分が「この札なら覚えているよ。」と、その札が出てくることを楽しみにしています。今月は、あと、12日(木)が1年・2年、19日(木)が3年・4年、26日(木)が5年・6年です。お気に入りの札をいっぱい増やしてほしいです。
【校長室から】 2014-06-11 15:43 up!
図書室では・・・
どんなふうに図書室を利用していけばよいのか図書支援員による指導が全クラスで行われています。読みたいときに本を見つけることができる。調べ学習で探し出すことができる。そして次の人が使いやすいように整理された図書室であること。行ってみたくなるような楽しい図書室を目指しています。7月4日には、育友会の方々にお世話になる「選書会」があります。楽しみです。子どもたち一人一人は、読み終わったら「読書ノート」に記録しています。親子読書もいいですね。
【校長室から】 2014-06-11 15:35 up!
科学センター
6月3日に5年生と6年生が科学センター学習に行ってきました。実験をしたり、展示クイズをしたり、昆虫の観察をしたりしました。5年生は最後にプラネタリウムで星の世界に入っていました。目が輝いていました。
【校長室から】 2014-06-11 15:25 up!
6月7日・・・休日参観・・・ありがとうございました。
今日、6月7日は、休日参観でした。朝の登校では、にこにこしながらの顔がいっぱいでした。8時20分までにほとんどの子どもたちが登校してきました。うきうきです。1・2校時は、教室での授業、3校時は、なかよし集会で体育館に集まりました。全校で練習している「あいうえおうた」を発表したり、♪「お陽さまになって」♪を合唱したりしました。絵本「となりのたぬき」のお話を聞いて、縦割りグループで集まって「友達と仲良くすること」について考えました。子どもたちの感想発表の後、保護者の方からも感想を言っていただきました。ありがとうございました。仲良くするために一人一人ができること、そしてそれを実行していけることなどを考え、大切な時間になりました。たくさんの保護者の方々や地域の方々にご来校いただき本当にありがとうございました。ご家庭でも話題になることと思います。6月9日は代休日です。
【校長室から】 2014-06-07 16:25 up!
4年トマトの名人になる?飛騨高山から・・・
岐阜県JAひだと京都中央市場の方々のご協力で4年生がトマトの栽培に挑戦しました。6月5日にはるばる岐阜県(飛騨高山)から9人そして京都の市場の方々が来てくださいました。飛騨高山でビニルハウスでトマトを栽培されている方からお話を聞きました。長さ50メートルくらいのハウスをいっぱい持っておられて、おひとりで6万本のトマトを育てられているということでした。みんなびっくりしていました。なぜおいしいトマトが育つのかについてのお話では、興味津々でした。今回はグループごとに6つのジャンボ植木鉢に苗を植え、支柱を立てるという実習でした。次回は7月7日、一人一鉢ジャンボ植木鉢をいただくことになります。「それまでの間、京都と岐阜でどれだけ育つか競争だよ。」と話していただきました。花壇の真ん中に置いてあります。4年だけでなくみんなが「早く、大きくなるように・・・。」と見ています。「桃太郎」という品種だそうです。「食育」楽しみです。
【校長室から】 2014-06-07 16:09 up!
そろえると気持ちがいい!
一人一人の心がけで、いろんなものがそろうようになってきました。靴箱やかさ立ての様子です。一人一人が、「そろえよう。」と心がけることによってみんなが気持ちよくなります。うれしいことです。いつまでも続けてほしいです。
【校長室から】 2014-06-07 15:55 up!
放課後まなび教室
今年度も放課後まなび教室が始まっています。宿題のドリルをしたり、本読みを聞いてもらったり、ちょっぴり甘えたり?がんばっています。スタッフの方々ありがとうございます。
【校長室から】 2014-06-07 15:51 up!
休日参観
6月7日(土)の休日参観には、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、意欲的に授業に取り組んでいました。
3校時には、体育館で、なかよし集会を行いました。最初に全校児童で「おひさまになって」を歌いました。今日まで何回も練習してきた成果もあり、音楽部活の児童のリードで体育館に元気な歌声が響きました。
次に、「となりのたぬき」の読み聞かせを聞き、たてわりグループで人を大切にすることについて話し合いを持ちました。保護者の中からも貴重なご意見をいただきました。
おうちに帰られても、お子達と今日の休日参観について話題にしていただけたらありがたいです。
【学校の様子】 2014-06-07 12:10 up!
6月の朝会・・・食育
6月の朝会では、「6月は食育月間」であることについて話をしました。朝ごはんの大切さ、毎日の学校での給食を好き嫌いなく食べること、給食カレンダーに書いてある内容をしっかりと読むこと、そして食べ物に対して命をいただいていることに感謝をし心を込めて「いただきます。」「ありがとう。」の気持ちをもつことなどを話しました。また、6月の献立に出てくる京都の野菜についても話をしました。ご家庭でも、給食の話題が出ているでしょうか?しっかりと偏りなく食べることが一番の元気の素です。4年生が、JAひだ(岐阜県)と京都中央市場さんとのご協力でトマト「桃太郎」の栽培に挑戦しています。6年生は、7月に「お魚出前板さん教室」でサバの3枚おろしに挑戦します。食べることは本当に大切なことだと思います。
【校長室から】 2014-06-06 16:50 up!
6月を迎えて
6月を迎えて、教育ボランティア(学校華道)の方が花を生けて下さいました。今回の花材は、リアトリス、小菊、そけいです。
いつもありがとうございます。
【学校の様子】 2014-06-06 13:11 up!