![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
つばさ「家族にお茶をいれよう」2014/7/16![]() ![]() ![]() ガスコンロの使い方からはじめ,やかんに入れる水の量やお茶の葉の量,湯呑に順に入れていくやり方など,とても興味深そうに活動していました。 最後に,お盆にお茶を載せて,お客様に出す練習をしました。 「失礼します。」 と声をかけて,茶たくに湯呑をのせて友達の前に置きました。 のんだ後は, 「失礼します,おさげします。」 「ごちそうさまでした。」 と,もてなす人とお客様になり切って挨拶していました。 「おいしいわ〜おいしいわ〜」 といいながら,みんな喜んで自分のいれたお茶を飲んでいました。 この学習を忘れずに,家族のためにおいしいお茶をいれられるといいですね。 つばさ「水泳学習最終回」2014/7/16![]() ![]() ![]() 全員が,準備運動からしっかりと先生の話を聞いて活動できました。 けのびやバタ足の練習をしてから,それぞれの課題について個別学習をしました。 最後にプールの縦25mを3回泳ぎました。 みんな水泳学習を始めたころより,顔つけができるようになったり,長い距離を泳げるようになったりと,成長が見られました。 夏休みのプール学習もぜひ利用して,さらに泳力を高めていけるといいですね。 給食室からこんにちは![]() ![]() “伏見とうがらしとじゃこのいため煮”は,京野菜の伏見とうがらしを使った夏のおばんざいです。京野菜のよさを知ってもらいたいと,毎年献立に取り入れています。また,“ひじきごはん(具)”は,ごまをたっぷり使用してごはんによく合う味付けにつました。子どもたちは,教室で具をごはんに混ぜて食べました。 5年 ☆算数の授業☆ 2014/07/16
三角形の内角の和を基にして,四角形や五角形の内角の和を求めました。自分の解法を友達に伝えました。
![]() ![]() ![]() 5年 ☆算数科の授業☆ 2014/07/16
「合同な図形」の単元のまとめに取り組みました。明日は,確認テストをします。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16
この単元の学習を通して、庄内平野では,様々な人々が自然環境を生かしながら,おいしく安全な米を効率よく生産していることに気付くことが出来ました。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16
日本の米づくりを元気にするために,どんなことが考えられるか?調べたり,考えたりしながら,ノートにまとめました。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16
「米づくりのさかんな庄内平野」の学習も最後です。今日は,これからの米づくりについて考えました。現在の問題点を調べ,その対策をみんなで話し合いました。
![]() ![]() ◆1年生 検定がんばったよ!◆2014/7/15![]() これまで水慣れをしたり,バタ足の練習をしたりして,水に慣れる練習をしてきました。 いよいよ,検定です。 何m泳げるかチャレンジしました。みんながんばっていました。 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/15
学習課題に対して,まずは自分調べをします。関連情報をノートにメモします。その後,全体の場で,調べたことを発表し合い,情報を共有します。それぞれが自分調べに付け足し,学習を深めます。庄内平野の米の送り先と日本の交通網を関連付けて読み取ることが出来ていました。
![]() ![]() ![]() |
|