京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:18
総数:648472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

三者懇談会第2日目

7月16日(水)

 今日も暑い中,ご来校いただきありがとうございます。

 各学年,予定通り懇談がすすめられています。子どもたちは,少し緊張気味ですが,どこの教室でもいい雰囲気で話がはずんでいます。

 ご苦労様です。

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

7月16日(水)

 「ごはん」「キャベツのかきたまじる」「ひじきごはんの具」

 「伏見とうがらしとじゃこの炒め煮」「牛乳」

 <食品紹介>  京野菜「伏見とうがらし」
 
 京都の伏見地域で江戸時代から作られてきました。
 きれいな緑色をしています。色の濃い野菜の仲間です。
 しっかり食べると夏を元気に過ごせます。
 よくかむと,あまい味がします。
 
画像1

1年のページ  生活しらべ

7月16日(水)

 三者懇談会時に「学校評価」のアンケートをお願いしていますが,子どもたちには,「生活しらべ」をします。

 今日は,1年生がマークシート式の生活調べに取り組みました。
 ○楽しく学校へ通えていますか?○自分からあいさつできますか?○友だちとなかよくすごせていますか?・・・等々,14項目の設問に答えていました。
 はじめてのマークシートでしたが,きれいに塗りつぶしていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 少人数学習2

7月16日(水)

 一方,教室では,専科の先生と音楽をしました。音楽ワークの答え合わせをし,みんなで階名唱して確認していました。
画像1
画像2

3年のページ  少人数学習1

7月16日(水)

 1クラスの人数が一番多い3年生ですが,今日は二つに分かれて学習しました。半分は担任の先生と図書館に入り読書をしました。少人数で静かに本をさがし,集中して読んでいました。
画像1
画像2

2年のページ  ことばかるた

7月16日(水)

 「まじめとは?」「親切とは?」・・・普段何気なく使っている言葉も,いざ説明するとなるとむずかしいものです。
 2組では,語彙力を増やすための「ことばかるた」をしました。先生の説明した言葉は何ということばなのか?楽しくかるたをしながら覚えていました。
 
画像1
画像2

2年のページ  学級会

7月16日(水)

 クラスのお楽しみ会を行うことになり,学級会が開かれました。

 子どもたちの中から議長団を作り,みんなで話し合いをしました。2年生であってもしっかり話し合い活動ができていて感心しました。
画像1
画像2

放課後 居残り学習がんばっています

7月15日(火)

 三者懇談会中,多くの子どもたちは学校に残って居残り学習をしています。自ら残るもの,課題を言われて残るもの,懇談会待ちで残るもの,さまざまですが,理科室,サロン,学習室に分かれてがんばっています。
画像1
画像2
画像3

今日から三者懇談会!

7月15日(火)

 午後から三者懇談会がはじまりました。本校では,夏休み前は,担任と保護者だけでなく,子どもも交えての三者懇談会を行っています。
 今日が初日です。4月からのがんばりや課題,夏休みに向けた学習や生活の仕方など,三者でじっくり話し合います。
 暑い中ですがよろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生のページ 夏がきた

画像1画像2
7月15日(火)
国語の単元で「夏がきた」を学習をしています。夏に関する言葉を集め,夏のお便りを書く学習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/16 三者懇談会 第2日目
7/17 三者懇談会 第3日目  支部PTA代表者会議(石田小 10:00〜)
7/18 三者懇談会 第4日目(最終日)
7/21 海の日
7/22 5年長期宿泊学習保護者説明会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp