京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up38
昨日:85
総数:430310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

水泳学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は1度も中止になることなく水泳学習ができています。日頃の行いがいいせいなのでしょうか。
 水慣れで水かけや水中じゃんけんをした後は,バタ足しながら頭が上がらないようにするため,おへそを見ながら泳ぐことを意識しています。夏休みまで水泳学習はあと1回!きっとまたいいお天気となるのかな?!

図工 小物入れづくり 2

画像1画像2画像3
 白い紙ねんどに好きな色の絵の具を混ぜて色をつけました。どの作品も,優しい色の紙ねんどで,それぞれの発想で工夫されています。

冷たい かき氷

画像1画像2画像3
 水の量を工夫して,冷たいかき氷を描きました。また,おしゃれな器も,かき氷をおいしくみせています。

トイレのスリッパ

画像1
 みんなが使うところだから,みんなが気持ちよく使えるように3年生のみんなでトイレのスリッパをきれいに並べています。スリッパが整うと,トイレの使い方もよくなってきました。

習字の時間

3年生になって習字の授業が新たに始まりました。
筆やすずり,墨汁など初めて使う道具にわくわくしながら
毎週一文字ずつ練習をしています。
初めて書いた文字は「一」でした。
写真は「土」を練習しているところです。
この後小筆の力加減に苦戦しながらも,自分の名前を書きました。
画像1
画像2

水育!

画像1
画像2
7月11日の金曜日,社会科の学習として「水育」の出張授業を受けました。私たちが生きていくうえで欠かせない”水”の大切さはもとより,それを育む”自然”の大切さを学び,自分たちに何かできることはないかと,思いを巡らしていました。

図工 小物づくり

画像1画像2画像3
 色をつけた紙ねんどで,小物をつくりました。お父さんやお母さんにプレゼントしようと心をこめてつくっている人や,自分の好きな動物や植物でまわりを飾って工夫する人などがいました。素敵な作品が出来上がりました。

自転車交通安全教室を行いました

画像1
画像2
画像3
12日(土)に少年補導委員会による,「自転車交通安全教室」が山科自動車教習所で行われました。教習所の先生方にもご協力をいただき,教習所のコースを使って,自転車の正しい乗り方を体験しました。信号も実際と同じで車も走ってくるので,子どもたちも真剣に取り組んでいました。自転車の体験が終わった後,正しい交通ルールや交通マナーの講習を部屋で受けました。体験をして分かったことをぜひ普段から実践してほしいと思います。

あじさいの絵 【2年生】

画像1
図工の時間に,絵の具を使ってあじさいに色をつける学習をしました。
今回は細い筆を使って,丁寧に色をつけました。
「きれいに色をつけられたよ!」「思い通りの色が作れた!」と喜んでいました。
これからも絵の具を使って色んな絵を描いていけたらと思います。

初めての陶器食器

画像1画像2
 初めて陶器食器で給食を食べました。陶器の食器に給食が入ると,いつもの給食がさらにおいしく感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp