![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:32 総数:357136 |
7月16日(水)−祇園祭も宵山ですね。
今日は,祇園祭前祭の宵山です。
今年は,歩行者天国になるのも夜店が出るのも,昨日の宵々山と今日だけということで,例年に比べ,人出も多少減っているように聞いています。通勤途中に見る浴衣の観光客もちらほらといったところでしょうか? 山科にいるとそんな祇園祭の喧騒が想像できませんが,きっときょうはたくさんの人出が見込まれていることでしょう。天気の方は,さほど心配ないようですが,急な強い雨や落雷には注意してほしいとのことでした。 ![]() ![]() 7月15日(火)−暑い日が続きますね。
相変わらずあまり雨が降りません。今日も30度越えです。暑い日が続きますね。
世間では,今日,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに映画「ハリー・ポッター」をテーマとした新エリアが開業されるというニュースでにぎわっています。 今日の写真の3枚目は,中庭の掲示板です。掲示委員のみんなが夏用に作ってくれました。テーマは,「夏祭り」でしょうか?図書館と合わせて楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)−新メニュー『とうふのカレー煮』登場
今日の給食は,新メニュー『とうふのカレー煮』です。これまで,カレーはもちろん超人気メニューの1つだったのですが,それと豆腐料理が合体しました。麻婆豆腐とはまた違った味わいで,確かに暑い夏にはぴったりのメニューといえると思います。
小松菜とほうれん草がちょっとかぶり気味なのが気になりましたが…。 ![]() ![]() 図書館のデコレーション〜2014夏〜
図書館のデコレーションが変わりました。皆さん気が付いていましたか?
2014年の夏バージョンは,『勧修夏祭り』です。 本番の「勧修夏祭り」は,来週19日(土)午後5時スタートですが,それより一足早く,図書館の夏祭りは盛り上がっているようですね。 図書ボランティアの皆さん,いつもいつもありがとうございます。 ![]() 7月11日(金)−台風は,何処へ?
沖縄や長野に大きな被害をもたらした台風8号もいつも間にやら通り過ぎていきました。
京都には幸い大雨や強風が吹くこともなく,一安心しております。 吹き戻しの風でしょうか,そこそこ勢いのある風が吹いています。しかし,フェーン現象によるものでしょうか,気温は結構上がってきています。暑いですね。 ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)−今日は,もちろん○○の日
今日7月10日は何の日でしょうか?答えは,もちろん「なっ(7)とう(10)の日」です。簡単だったでしょう?
納豆の日は、「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、関西納豆工業共同組合が関西における納豆の消費拡大のため、昭和56年(1981年)に関西地域限定の記念日として制定しました。その後、全国納豆共同組合連合会が平成4年(1992年)に改めて7月10日を「納豆の日」と決めたことで全国的な記念日になりました。 近畿地方では、納豆を食べる習慣はあまりないと言われていますが、実際はどうなのでしょうか。総務省統計局の家計調査によると、1世帯当たりの納豆の支出金額(平成25年)は、東北地方が5,387円と最も高く、近畿地方は2,582円と四番目に低くなっています。最も高い東北地方の支出金額は、近畿地方の2倍以上です。 ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)−金曜日の授業参観・懇談会は延期します。
大型で非常に強い台風8号が近畿地方に接近しています。やや迷走気味な進路を取っており,近畿地方を直撃する可能性もまだまだ捨てられません。
11日(金)に予定しておりました授業参観・懇談会ですが,台風直撃の可能性や暴風警報等の発令の可能性も考え,18日(金)に延期させていただきます。お仕事などをやりくりして参加を予定していただいた保護者の皆様には,誠に申し訳ありません。台風の進路が外れ,暴風警報等の発令がなく,平常通りの授業となった場合でも,授業参観・懇談会は18日に実施とさせていただきます。ご了承くださいますよう,お願い申し上げます。 詳細につきましたは,本日お子達にプリントを配布いたしましたので,必ずご覧ください。また,同時に,10・11日の子供たちの下校についてのお尋ねのプリントも配布いたしました。必ず明日,担任まで提出いただけるようお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)−台風8号が接近しています。
大型で非常に強い台風8号は,8日9時には宮古島の東北東約80kmにあって、北へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は935hPa、中心付近の最大風速は50m/sです。この台風は、8日21時には久米島の北西約160kmに進み、10日には西日本に接近・上陸する恐れがあります。(8日10時30分気象庁発表より)
11日には,授業参観と懇談会を予定しているのですが,今後の台風の進路や天候状態によっては,変更することも考えています。詳細は,明日,子どもたちを通してプリントを配布いたしますので,必ずご覧ください。 ![]() ![]() 7月7日(月)−七夕です。
今日7月7日は,七夕です。七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み,古くから行われている日本のお祭り行事で,一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。七夕の起源は,(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と(2)おりひめとひこぼしの伝説と(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という行事があわさったものと言われています。
今日の3枚目の写真は,中庭の池のハスの花です。きれいに咲いています。 ![]() ![]() ![]() 勧修ふれあい土曜塾は『地域安全自転車教室・花火教室』をしました。
本年度3回目の勧修ふれあい土曜塾は,『地域安全自転車教室・花火教室』でした。花火や自転車について,地域の方々に先生になっていただき,52名もの子どもたちと共に,学習をしました。例年に比べやや参加者が少なかったのもの,低・中学年を中心に一生懸命学習してくれました。
まず,自転車協同組合山科支部の方々が,乗ってきた自転車1台1台について,特にブレーキ周りを中心に,点検・整備をしてくださいました。 その間の時間を使って,山科消防署勧修寺消防出張所と勧修消防分団の皆様に,安全な花火のやり方や注意点を教えていただきました。 その後,低・高学年に分かれ,ブレーキコース,お遊びコース,法規コース,技術コースなど安全な自転車の乗り方について,社会福祉協議会,交通安全対策協議会,交通安全女性の会,勧修小PTAの皆様のご協力の下,学習を進めていきました。また,消防署より起震車も出動していただき,実際に体験させていただきました。 最後には,ライセンスカードとともにたくさんのお土産もいただき,有意義な催しだったと思います。 花火や自転車の限らず,実生活の中には,ちょっとした油断や不注意から大きな事故やけがに繋がってしまうことがよくあります。今日学んだことをどのように生かしていくかが大切だと思います。夏休みも近づいていますので,事故や怪我にあわないように安全に生活をしていってもらいたいです。 各種団体の方々,地域の皆様,そしてPTAの皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() |
|