京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up29
昨日:44
総数:377050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

いちごジャムパーティーをしたよ(3歳児)

画像1画像2画像3
 3歳児で収穫したいちご。♪ちっちゃないちごがいいました〜 まだまだぼくたちあおいけど〜 おひさまいっぱいあびて〜 まっかっかになるぞ〜 と歌いながらいちごが赤くなって食べることを楽しみにしていました。今日は1学期最後の弁当日なので,みんなで特別にいちごを食べることにしました。ジャムづくりの絵本を見て,お鍋にいちごと砂糖を入れてコトコト煮ると,おいしいジャムが出来上がります。保育室でお鍋にジャムと砂糖を入れるところまでみんなでして,後は用務員さんにお料理をお願いしました。

 プールに入っている間も,「いちごジャムできたかなぁ〜」と楽しみにしていました。そして弁当の時間に,クラッカーの上にジャムを乗せてみんなでいただきました。大きい口を開けて「おいしいね」「甘いね」と言いながら楽しくいただきました。

 幼稚園で毎日水やりをしたり,歌を歌ったりして,生長を楽しみにしながら大事に世話をしてきました。思いがいっぱい詰まった野菜や果物を収穫し,みんなでおいしく食べる経験を大事にし,食事の楽しさや食物を大事にする気持ちなど,いろいろな気持ちが育ってほしいなぁと思っています。

鉾見学と市役所前の夢広場・水飲み場オープニングセレモニー(5歳児)

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた,祇園祭の鉾の見学にいつもより朝早くから出かけました。丸太町から四条まで地下鉄に乗っていきました。四条の駅をあがると函谷鉾がまずあります。函谷鉾を通り過ぎて室町通りに行くと菊水鉾が目の前に見えました。
「わぁ,大きいなあ」「すごい」という声が聞かれました。

少し待って菊水鉾に乗せていただきました。鉾の上で,菊水鉾の方から鉾の大きさや重さなどのお話を聞きました。鉾から降りて車輪を見た子どもたちはまたまた「大きい!」とビックリしていました。

6月の祇園祭のお話会の時にも来てくださっていたゲストティーチャーの方が今日も来てくださり,子どもたちに改めて鉾のお話をしてくださいました。子どもたちは実際に乗せてもらったり,見たりしたのでより具体的な思いやイメージをもって今日のお話を聞いていました。

菊水鉾の後は,月鉾や放下鉾などを見ながら,四条烏丸に戻り長刀鉾を遠くから見てまた地下鉄の駅に降りました。そして地下鉄を乗り継いで京都市役所前まで行きました。

市役所前の夢広場に水飲み場ができたということで,そのオープニングセレモニーに参加させていただきました。市長さんのお話を聞いた後,市長さんや上下水道局の方と一緒に除幕式の幕引きをしたり,水飲み場の初飲みをしたり,みんなで京都のお水で乾杯をしたりしました。
そして元気よく「中京もえぎ音頭」を踊りました。たくさん市役所の職員の方々も見に来てくださっていました。もえぎ音頭を踊っているときには,皆さんで手拍子をしてくださっていました。有難かったですね。子どもたちも「ワッショイ!」の掛け声がとても元気いっぱいに揃って可愛かったです。

雨の降る中でしたが,気持ちよく子どもたちは参加してくれました。保護者の方もたくさん応援に来てくださっていました。有難うございました。また市役所前の広場に行かれたら,水が飲めたり,手を洗えたりします。これから暑くなるので,どうぞご利用くださいね。

表現遊び大好き(3歳児)

画像1画像2画像3
 3歳児の保育室では,ピアノのリズムに合わせて子どもたちが好きなものになって表現遊びを楽しんでいます。ジャンプの音楽に合わせてカエルになったり,保育室で飼っているカタツムリやカブトムシになったりしています。表現の仕方はそれぞれですが,一人一人の表現する姿を認め,大事にしています。

 先生が「おやすみなさ〜い」と言うとみんな寝転がってムニャムニャ・・・「おはよ〜!」と声をかけるとみんな起き上がってお散歩に出掛けます。「わたしはヘビさん」「チョウチョもいるよ」と嬉しそうになりたいものになって,自分なりに表現しながら遊んでいます。

 “これがしたい”“見て見て”と思いを出しながら,自分なりに表現する姿を大事に,これからも音楽に合わせて体を動かしながら,いろいろな表現遊びを楽しんでいきたいと思います。

避難訓練とパパママティーチャー(7/9)

画像1画像2
今日は登園後,火災を想定した避難訓練を行いました。
先月は放送を聞いて先生の近くに集ることを経験している子どもたちですが,今回は初めて各保育室から園庭に避難する練習です。
事前に担任の先生からこれから訓練があることや放送が聞こえたら先生の近くに集ること,その後どのように逃げるのか等話を聞いてから,放送に耳を澄ませました。
5歳児は初めて2階から階段や非常滑り台を使っての避難,4歳児は昨年より少し長い距離を,3歳児は上履きを履いたまま園庭に逃げるという初めての経験でしたが,どの学年も先生の話をしっかり聞いて避難することができました。

園長先生から,大事な命を守るため,少しでも早く逃げなければならないので靴を履き替えずに逃げること,火事の時は煙を吸い込まないよう口を押えて逃げることなどのお話がありました。
いつもとは違う緊張感をもって訓練を重ねることで,命を守ることの大切さを感じ,非常時の安全な行動の仕方を身に付けていけるようにしたいと思います。

また,今日は5歳児と4歳児のパパママティーチャーもありました。
朝から「今日は○○ちゃんのお母さんや」と嬉しそうにしたり,早速自分から手を繋ぎに行ったり,自分たちの遊びに誘ったり,つくった物を見てもらったりしていました。
プールでは水かけっこをしたり触れ合ったりして,子どもたちからもお母さんたちからも歓声が上がっていました。
お母様方ありがとうございました。

プール遊びのほかにも…(4歳児)

画像1画像2画像3
プール遊びが始まり,毎日プールに入ることで水への親しみが増してきています。
園庭ではオシロイバナの花を水の中で潰すと,綺麗な色が出てくることを発見した子どもたち。すり鉢をつかってオシロイバナの花を潰し,色水遊びを楽しみました。
すりこぎでぐりぐり潰していくと,透明だった水の色がどんどん綺麗なピンク色になっていきます。「わぁーピンクになった」「だんだん濃くなってきたよ」と様々な発見をしていました。
その横では,ゲームボックスを組み立てて水の滑り台をつくりました。トレイの舟やペットボトルのキャップを滑り台の上に置き,バケツで水を汲んできて「せーのっ!」と水を流すと,勢いよく滑っていく様子が楽しくなり,何度も繰り返して遊んでいました。

プール遊びの他にも,水の様々な性質に気づいたり,試したりしながらこの季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

今日は七夕(7/7)

画像1画像2画像3
今日は7月7日,七夕の日。
幼稚園では全園児で七夕の集いです。

遊戯室に飾られた大きな笹飾りを見ながら,皆で七夕の歌を歌いました。

劇「七夕のお話」では,織姫と彦星になった先生たちに「え〜」と嬉しそうな声があがりました。
神様は働くことを忘れて遊んでばかりの織姫と彦星にお怒りになり,二人を引き離してししまわれました。
心を入れ替えて,以前のように毎日一生懸命働くようになった二人を見て,神様は,一年に一度7月7日に天の川で会うことを許してくださいました。
子どもたちも織姫と彦星の嬉しそうな姿を見て,ほっとしていました。

織姫と彦星からのプレゼントはおいしい星のお菓子(金平糖とラムネ)です。
5歳4歳3歳の兄弟組で,一緒にいただき大満足の子どもたちでした。

幼稚園から持ち帰った笹飾りを見ながら,今夜はお家の方との七夕をお楽しみくださいね。

カレーパーティーをしたよ

画像1画像2画像3
 今日は楽しみにしていたカレーパーティー!ほしファームで育てて収穫した野菜を使って朝からみんなで力を合わせてカレーを作りました。

 3歳児は,玉ねぎの皮むきをしました。「みてみて!白くなってきたよ」「これあかちゃん玉ねぎや!」などいろいろな大きさの玉ねぎを楽しみながら真剣にむいていました。少しむきにくい部分もあったようですが,諦めずに最後までやっていました。
 4歳児は,エプロンをしてじゃがいもとにんじんをごしごし洗って綺麗にしました。「ピカピカになった!」「もっと洗いたい!」と,とても張り切ってやっていました。
 5歳児は,「任せといて」「美味しく作るからね」と,3歳児と4歳児が持ってきた野菜を大事に受け取り,野菜を切って,を煮込んで完成させました。遊戯室で長い時間頑張っていましたよ。

 そして完成したカレーをみんなで遊戯室で食べました。とっても美味しくってみんな満面の笑み。良い表情がいっぱい見れました。5歳児はもちろんのこと,3歳児までもがおかわりをしている姿にびっくり。自分たちで育てた野菜で,作ったカレーは特別だね。みんなで食べると,やっぱり美味しいね。

笹飾りをつくっています〜星に願いを〜

画像1画像2画像3
 ♪ささのはさらさら・・保育室からは七夕さまの素敵な歌声が聞こえてきています。幼稚園にも大笹が届き,各クラスでつくり始めている七夕飾りを飾りながら,7月7日の七夕さまを楽しみにしています。学年ごとに願いを込めて,笹飾りづくりを楽しんでいます。
 3歳児は初めての幼稚園で経験する初めての七夕さま・・自分のクレパスを使うことが嬉しくて,スイカやナス,キュウリやトマトに顔をかいたり,つぶつぶ模様,色を塗ったりすることを楽しんでいます。
 星に願いを込めて,きれいな笹飾りに思いを寄せて,七夕さまの日を待ち望んでいる子ども達です。晴れるといいですね。

6月生まれさん,たんじょうびおめでとう

画像1画像2
 6月も今日で終わり。最終日にみんなで6月生まれのお友達をお祝いしました。梅雨の季節にふさわしくカエルやカタツムリ,てるてる坊主さんが出てきて,誕生児を紹介してもらいました。「○○ちゃん,おめでとう!!」みんなからお祝いの言葉が聞かれ,とても嬉しそうな誕生児たち。

 誕生会の後はお楽しみのエプロンシアター。今週はみんなが待ちに待っているいるカレーパーティーがあります。みんなでカレーライスのうたを歌いながら,予行練習さながらのカレーづくりを楽しみました。これできっととびっきりのおいしいカレーができるはずですね。

 6月生まれさん,たんじょうびおめでとうございます。

祇園祭お話の会(6/26・5歳児)

画像1画像2画像3
今日は朝から,地域のゲストティーチャーお二人をお迎えして,祇園祭のいろいろなお話を聞かせていただきました。

女の人は,お家の中で夏向きの家具に変えたり,粽づくりに忙しくされているお話をお聞きしました。粽のいわれや粽が各鉾により違う事,粽のかかれている「蘇民将来」のいわれのお話なども聞かせていただきました。祇園祭は八坂神社のお祭りであるので,町衆の方は,祇園祭の間は胡瓜を食べてはいけないそうです。理由は八坂神社の門が胡瓜の切り口に似ているからだそうです。

またいろいろな鉾の写真も見せていただきました。胴掛の模様や鉾頭の形,山や鉾の近いなど知っているようで知らないことをたくさん教えていただきました。ちょっと難しいお話もありましたが,みんな最後までしっかり聞くことが出来ました。

そして最後に,お囃子の話と共に「鐘」の基本的な鳴らし方を教えていただきました。
「鐘」の音を聞きながら口ずさむ子どもたちでした。

子どもたちの身近な伝統文化の祇園祭です。鉾見学に行った時やお家から宵山などに行かれた時に,お話をきいたことをきっと思い出して,昨年までとはきっと違う楽しみ方・見方をするのではないでしょうか?
大きくなるにつれて,もっともっと身近に感じ,お祭りに関わる人になっていってもらえたら嬉しいなと思っています。

お二人のゲストティーチャーが帰られた後は,早速に鐘を教えてもらったように鳴らしていました。またその鐘の音を聞いて4歳児の子どもたちが「なんか聞こえる。お祭りの音や」と言いながら音のするところへ行っていました。さすがもえぎ幼稚園の子どもたちだなと思いました。こんな風に遊びや伝統が受け継がれていくのでしょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 祇園祭鉾見学(5歳児),安全指導日,三校一園PTA祇園祭パトロール
7/16 ノーテレビノーゲームデー・絵本の日,ごみゼロ隊(5歳児親子),三校一園PTA祇園祭パトロール
7/17 臨時休園(祇園祭巡行による)
7/18 誕生会・ほっとちゃっと
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp