京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

伝える

3年生は4時間目に合唱練習。まだ音楽の時間に少し歌っただけなのですが、学年合唱の「信じる」(3部合唱)の練習を行いました。

練習後、先生は生徒たちに思いを伝える...
言葉を使って、相手に伝える。
画像1

「いま」の声を聴く (2年人権学習)

画像1
人権学習の3時間目。
在日3世の方から「いま」の問題を語ってもらう。
実際に藤中に起こしいただき、インタビュー形式でお話をうかがった。

おかしなこと、理不尽なことに声を上げること。
そんな思いを語れる仲間を大切にすること。
画像2

人権学習 2時間目 (2年生)

こんな話、あなたはどう思う?

こんな時、あなたならどうする?

大人になってからの「結婚」ということになると、想像しづらいところもあるかもしれません。
今、自分自身のこととして考えられる範囲で、自分の思いを表現していきます。
画像1画像2

科学センター 特別展 オープニングセレモニー

7月12日(土)、お隣の科学センターで「太陽光発電 特別展」が始まり、その除幕式がありました。本校からも理科部の2年生が参加。
除幕式後は、特別展の展示で、いろいろな実験を楽しみました。
京セラが協力してのこの特別展、9月23日までとなってます。
画像1
画像2
画像3

野球部夏季大会

7月13日(日)野球部の初戦が岡崎球場で行われました。
VS樫原中 5−1で勝利
相手は新人大会優勝チームの強豪でした。
初回にタイムリーヒットで先制し、5回にも2点タイムリーで中押し、
6回に2点を追加してダメ押しと、効果的な攻撃でした。
投げてはエースが1失点の好投、投打のかみ合ったナイスゲームでした。 
画像1

個別懇談会

画像1
本日から始まった個人懇談会。夏休み前の定番の行事です。
生徒本人が遅いとき、先生と2人で何を話しているのでしょう。

今後、よりよい毎日を送るための、この懇談会。この機会にじっくりとお話しください。
画像2

2年生 前期人権学習

日本に住む外国人の人権について考えていく、2年生の前期人権学習。
日本に最も近く、かつ、多くの人が住んでいる「韓国・朝鮮」との関わりを、歴史の上から学んでいく。
1時間目の今日は、「日韓併合」についてアニメを視て学習した。
画像1
画像2

ただ 黙々と...

画像1
始業前の時間、ただ黙々と花壇を掘り返す姿...。

ヒマワリを植えた花壇。今ひとつ芽が出ていません。再度、種まきをするのでしょうか。

朝から黙々と作業するていねいな姿。そのかいあってか、育てているアサガオも、ご覧のとおり花を多くつけてます。
画像2

性感染症について学ぶ (3年生)

画像1
6限目、3年生はエイズを含めた性感染症について勉強しました。

性に関する学習は、自分の「いのち」の根源へと還っていきます。

体育大会のエントリー

2年生は体育大会の出場種目を決めていました。
まだ確定していないうちから、おんぶ走の練習をしている男子生徒も...。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 個別懇談会3
7/16 個別懇談会4
7/17 個別懇談会5
7/18 途中終了日
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp