京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:59
総数:1333910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『今日のパフォーマンスは…』

 吹奏楽部の教のパフォーマンスは…

 はてさて、一体何を表現してい居るのかというと…、
 “大人の階段を上り始めた少女”をイメージしているのだそうです。

 理解してもらえたでしょうか!?

 生徒会本部の人に何人かが加わりました。
画像1
画像2

『蒸し暑っ!』

 おはようございます!

 大変蒸し暑い朝であります。
 登校する女子生徒に「先生もスカートはきたいくらいやわ!」と言って共に笑いました。それくらいズボンが暑く感じます。

 そんな中でも、子どもたちは元気いっぱい学校に通ってきています。
 
 今日から午前中授業で、午後からは三者懇談です。
 4月からの約4か月の生活を保護者の方を交えて振り返ります。もちろん、成績もお示しします。
 3年生は、進路を見すえての最初の本格的な懇談になります。
 
画像1
画像2

『今日のスペシャル』

 授業の間の休み時間や昼休みの様子です。

 いい写真ですよね。
画像1
画像2
画像3

『2年非行防止教室』その2

 卵子の大きさを実感させるため、事前にプリントに小さな穴があけてありました。

 それを確かめているシーンもアップしました。
画像1
画像2

『1年性についての学習』

 4時間目、各教室の「性についての学習」を見て歩きました。

 1年生は、知識量に非常に大きな差があり、担任の先生はやりにくかったかもしれません。
画像1
画像2

『2年非行防止教室』

 4時間目、2年では「非行防止教室」を行いました。

 非行問題とそれへの対処の仕方を具体的な例を挙げながら話してくださいました。みんな熱心に聞いていました。


画像1
画像2
画像3

3年3組理科研究授業

この研究授業は鍋澤篤美教諭の新採研修の一環として実施されたもので,授業終了後,総合教育センター理科指導主事の三科先生・鍋澤先生・初任者研修指導員の宮本先生の3名で研究協議がなされました。先生方も「わかる授業」を目指して日々,努力しているわけです。
画像1
画像2

3年3組理科研究授業その2

動滑車を使用すると,力は半分で済むが物体を動かす距離は2倍必要であることから,仕事量は変わらないこと(仕事の原理)を,実験から学びました。
画像1
画像2
画像3

3年3組理科研究授業その1

本日,2時間目ランチルームにて3年3組の理科を対象とした研究授業が行われました。
画像1
画像2
画像3

『蒸し暑い雨』

 梅雨時の台風の影響で、登校時間帯は強い雨と蒸し暑さが重なりました。
 生徒諸君は大変です。

 そのような中、今日はPTA本部の方を中心に保護者の方が朝の声掛けに参加してくださり、曇りがちな生徒たちの心を晴れやかにしてくださいました。
 本当にありがとうございます。
 花山中の子どもたちは、こうして多くの人たちに支えられています。

 さあ、午後から授業のあるのも今日が最終。明日からは「三者懇談会」のため前中授業となります。
 気合を入れて学習に励みましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp