京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:33
総数:1334349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『モーニングショット』

 朝のショットを2枚。

 ひざを痛めて松葉づえで登校する生徒。それを気遣い、ゆっくりと横を歩く友達。よい光景です。

 玄関に戻ってくると、3Fから声がかかりました。 
 家の近所に作られているツバメの巣の中のヒナを思い出しました。
画像1
画像2

『暑い朝』

 おはようございます!

 暑い朝ですが、登校する生徒たちはみな元気です。

 吹奏楽部の校門当番の人たちが「ピラミッド」をつくると言って頑張りましたが、後ろの支えもない状態で危険なので、私の方が途中で止めました。
 未完成ですが、意気込みは認めてやってください。
画像1
画像2

『部活動』

 「校長先生、ちょっと多目的室まで来てください。」
 「どうしたん?」
 「吹部で面白い構図ができたので、是非写真に撮ってもらいたくて!」

 面白いかどうかは分かりませんが、上の写真がそれです。
 なんだか、とても“おとなな感じ”が強く出ていますね。
画像1
画像2

『三者懇談2日め』その2

 1年生、2年生の教室へも行きました。

 
画像1
画像2

『三者面談2日め』

 本日、「3者懇談」の2日めです。

 各学年各学級とも、熱心に話し合いがもたれていました。
画像1
画像2

『授業の様子』〜3年〜

 音楽室へ行ったときには、残念ながら授業が終わったところでした。
 合唱練習を聞きたかったのですが…。

 授業終了後、ピアノの周りで先生と談笑するのが習慣になっているようです。
 楽しそうでいいですね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年〜

 2年の図書館学習もそうですが、テストも終わり成績もついたところで、普段はなかなかできない学習をしています。
 3年の英語では、英語のDVD鑑賞です。最近は日本語吹き替え版で映画を見る人が増えているようですが、こうして英語版で見るのもよいものです。

 みんな食い入るように画面を見ていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年その4〜

 今、図書に親しむのと同じくらい図書館に親しむことが奨励されています。

 そういう意味では、学習の場所を図書館に移すことだけでも大きな意味があります。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年その2〜

 理科の時間の様子と4時間目の国語で図書館学習の様子です。

 国語の時間には、手紙の書き方を学んだり図書館に行ったり、大変ですがどれもとても大切な学習になっていつ思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年その2〜

 国語の時間には、暑中見舞いの書き方を学習していました。

 こういう学習を近頃あまりしなくなりました。
 正しい手が網の書き方、しっかりと覚えておいてください。きっと将来役に立ちます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp