京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:21
総数:486122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

朝の天体観望会

今日は,梅雨のなかの貴重な晴れた空で,西の空に下弦の月を見ることができました。

さっそく朝から望遠鏡や双眼鏡を取り出し,登校してきた子どもたちと一緒に月の観察を行いました。

朝の月は,明暗の差が小さいので,少し観察しずらいですが,クレーターの様子も見えました。

理科で学習していることが実体験によって深まり,楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました。

画像1画像2
暑い日が続いています。多くの子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が今週から始まりました。初日の今週の月曜日は,水泳学習を行うにあたっての基本的なルールなどを確認しながら,学習をスタートしました。安全に気をつけながら,みんなのことを思いやって学習を進めていってほしいと思います。
また,5年生では,それぞれの力に合わせて「基本的な泳ぎ方を学ぶ」「長い距離に挑戦する」「スピードに挑戦する」という課題を設定します。一人一人がしっかりと自分のめあてをもって取り組んでいってほしいと思います。

1年生 つるが のびたよ

画像1
毎週しているアサガオの観察です。
先週に支柱を立てました。

今回の観察では,つるが支柱に巻いている様子も見られました。
「うわ!! つるが めっちゃのびてる!!」
「はっぱが たくさんふえた!!」
などアサガオの成長を喜んでいました。

1年生 みずあそびは たのしいよ

画像1画像2画像3
先週から始まった低水位での水慣れは,肌寒い日もありましたが,子どもたちはとても元気に水遊びをしていました。

金曜日の感想では…
「さむかったけど たのしかった。」
「シャワーがこわかったけど もうだいじょうぶになった。」
などでした。

今週も水遊びがあります。安全に気をつけ,指導していきます。
子どもたちも楽しみにしているプールです。
プールのある日は晴れるといいですね!!

自画像を描いています。

画像1画像2
 図工の学習で「自画像」を描いています。鏡で自分の目・鼻・口・眉・などのパーツを細かく観察し,それどれのバランスも考えながら描いています。鏡を見る子どもたちの表情は真剣で,集中して取り組むことができています。今,工夫しながら絵の具で色を塗っている段階です。完成するのが楽しみです。

メダカがたまごを産みました。

5年生は,各教室でメダカを飼育しています。

そのメダカが今日たまごを産みました。

命のつながりを感じられる貴重な瞬間です。

たまごが元気に成長し,赤ちゃんメダカが生まれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

「水泳学習」開始しました!

画像1
画像2
画像3
 低学年対象の低水位での「水遊び学習」は,先週から始まっていましたが,いよいよ今日から本格的な「水泳学習」の授業が開始しました。本日は,午前中に5年生と6年生が学習を行いました。写真は,1・2時間目の5年生の様子です。

自転車安全教室4

画像1
画像2
画像3
 6月14日(土)「土曜学習」として,「自転車安全教室」を本校の運動場で行いました。とても良い天気の下,向日町警察署の交通課の方をはじめとして,学校運営協議会を中心に乙訓交通安全協会・交通安全協議会・自主防災・少年補導・消防団・体育振興会・PTAの方々にお手伝い頂きながら,行うことができました。子どもたちは警察官等の言われることを熱心に聴き,実践しようとする姿が見られました。
 これからも,交通ルールをしっかり守り,事故のないような自転車の乗り方を心がけてほしいと願っています。

自転車安全教室3

画像1
画像2
画像3
 6月14日(土)「土曜学習」として,「自転車安全教室」を本校の運動場で行いました。とても良い天気の下,向日町警察署の交通課の方をはじめとして,学校運営協議会を中心に乙訓交通安全協会・交通安全協議会・自主防災・少年補導・消防団・体育振興会・PTAの方々にお手伝い頂きながら,行うことができました。子どもたちは警察官等の言われることを熱心に聴き,実践しようとする姿が見られました。
 これからも,交通ルールをしっかり守り,事故のないような自転車の乗り方を心がけてほしいと願っています。

自転車安全教室2

画像1
画像2
画像3
 6月14日(土)「土曜学習」として,「自転車安全教室」を本校の運動場で行いました。とても良い天気の下,向日町警察署の交通課の方をはじめとして,学校運営協議会を中心に乙訓交通安全協会・交通安全協議会・自主防災・少年補導・消防団・体育振興会・PTAの方々にお手伝い頂きながら,行うことができました。子どもたちは警察官等の言われることを熱心に聴き,実践しようとする姿が見られました。
 これからも,交通ルールをしっかり守り,事故のないような自転車の乗り方を心がけてほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/18 授業終了
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp