京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 身体計測

 今日は身体計測がありました。

 まず,養護の中澤先生に正しい手の洗い方について教えてもらいました。指の間や爪の間にもたくさんのバイキンが付いていることがわかり,今日からさっそく教えてもらった手洗いを実践している様子でした。

 その後,身体計測をし,身長と体重をはかりました。みんな順調に大きく育っています。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおの観察

 色とりどりのあさがおの花が毎日咲いています。水やりも,毎日頑張っています。
画像1
画像2

1年 音楽「りずむであそぼう」

 「たん」「たた」「うん」の3つのリズムカードを並べて,リズムづくりをして楽しみました。

 1人でリズム打ちしたり,となりの人とリズムをつなげたり,交互に打ったり・・・と,工夫をしながらリズムで遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

日本語教室お楽しみ会

日本語教室では,仲間づくりの一環として,お楽しみ会をしています。
今日は,地域の京都小栗栖日本語教室の方々に来ていただき「桃のあんまん」を作りました。自分で作った「あんまん」の味は格別です。
画像1
画像2
画像3

「伏見東支部PTA人権・同和研修会」

 7月8日(火)10時30分から醍醐消防分署3F講堂で,支部10校PTAの人権・同和研修会が実施されました。
 「人権教育の中で出会った子どもたち」〜気になる心 惻隠(そくいん)の心〜というテーマで,前北醍醐小学校長で,現在 京都市児童相談所学習指導員の走井徳彦先生の講演でした。実体験・経験に基づいたお話で,説得力のある,有意義な人権学習会になりました。
画像1

1,2年生 水遊び

 不安定な天候が続いて,水泳学習や水遊びの学習が中止になる日もありますが,今日は台風前の蒸し暑さのためか,プール学習には,絶好の日になりました。
 1,2年生が朝一番にプールを使って学習しました。いろいろな水遊びをして楽しんでいました。
画像1
画像2

緑のカーテン

 プランターに苗を植えてから3週間が立ちました。日ごとに伸びて2階まで届くようになりました。大型台風が近づいているのが心配です。
画像1画像2

人権委員会 「夏休みにがんばりたいこと」

 児童会の「人権委員会」では,毎月テーマを決めて,全校児童に自分の思いや考えをカードに書いてもらったものを掲示しています。
 今月のテーマは,「夏休みにがんばりたいこと」です。「本をたくさん読みたい。」「水泳をがんばりたい。」「陸上の力をつけるために毎日走りたい。」「早寝早起きをがんばりたい。」「宿題を早く終わらせたい。」「お手伝いをがんばりたい。」など,一人一人がしっかりと目標を考えていました。
画像1
画像2

あゆみ学級 生活向上「うんどうのひみつ 3」

 最後は,あゆみ学級の児童が考えた「生活向上メニュー」を一人ずつもらって教室に帰りました。「生活向上メニュー」には,「あまり運動をしていない人が調べるため」と「よく運動している人がもっと体力をつける」ものがあり,それぞれ自分にあったメニューを選んでいました。
画像1
画像2

あゆみ学級 生活向上「うんどうのひみつ 2」

 発表の後は,各学年の児童からの感想を聞きました。たくさんの児童が手をあげて感想を話してくれました。「私は,一日1時間以上運動をしていないのでもっと運動しようと思います。」など,しっかりと話を聞いて,自分の感想を話していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 三者懇談会
7/16 三者懇談会3日目
7/18 三者懇談会4日目
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp