京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:251485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5,6年生 がんばってます

 今週の三者懇談期間は,4年生以下の学年は給食を食べた後,下校になりますが,5,6年生は5,6校時もがんばっています。
 担任の先生は三者懇談会をしているので,5年生は教務主任の先生,6年生は学力向上主任の先生にジョイントプログラムの「おさらいプリント」を使って指導をしてもらっています。夏休み明けのジョイントプログラムを目指して,夏休みもがんばって学習に向かってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 「水泳学習」

 4年生の水泳学習では,「水慣れ」をした後,一人ずつ水泳能力検定に挑戦しました。まだまだ個人差はありますが,去年の記録より伸ばそうとがんばっていました。
画像1
画像2

3年生 掲示板

 3年生の掲示板に習字の学習で書いた「土」の字の作品が展示されています。みんなしっかりとした字を書いていました。
画像1画像2

5年生 算数 「合同な図形」

 5年生は算数で「合同な図形」の学習をしています。今日は,三角形の内角の和のきまりを使って,四角形などの内角の和を考えました。「ぐんぐんコース」では,自分の考えたやり方をみんなにわかりやすく発表していました。「のびのびコース」では,みんなで
一緒に考えていました。
画像1
画像2

2年生 算数 「かさ」

 2年生の算数は,「かさ」の学習をしています。いろいろな入れ物に入る水の「かさ」のはかり方を調べています。今日は,ペットボトルに入る水の「かさ」をはかりました。
 1Lますと1dLつかって調べました。そして,「1L=10dL」であることも学習しました。
画像1
画像2

3年生 理科 「植物を育てよう」

 「植物はどんな花が咲いたのかな?」「ひまわりやホウセンカなどの葉の大きさ,茎の太さ,植物の高さ,花の色や形,大きさなどを調べよう」という課題を持って,花壇へ行って観察をしました。観察してわかったことを理科ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

「三者懇談会」始まりました。

 本校では,今日から金曜日まで(木曜日を除く),4月から夏休みまでの学校や家庭での様子を振り返り,生活面や学習面,友人関係,夏休み中のくらし方などについて,担任・保護者・児童の三者で話し合いを持ちます。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間「はいべんのひみつ」

 3年生が総合的な学習に時間に取り組んでいる「はいべんのひみつ」の学習で,自分たちで調べたり,動物園に行って獣医の先生に教えていただいたり,学校医の松本先生に教えていただいたりしたことをまとめています。
 今日は,9月に全校の前で発表会をするので,その原稿をグループで作り始めました。
画像1
画像2
画像3

4,5年生 「山の家の写真」掲示しています

 「山の家」での活動のスナップ写真や集合写真が,北校舎1階の廊下に掲示しています。まだ3週間ほど前の行事ですが,写真を見るととても懐かしく感じますね。
画像1画像2

5年生 「山の家しんぶん」

 6月末に行った「山の家」の活動についての新聞を一人一人が作りました。楽しかった出来事,心に残った活動について3つ選んで,そのときの様子や気持ちを書いています。5年生の教室前の廊下に掲示しています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 三者懇談会
7/16 三者懇談会3日目
7/18 三者懇談会4日目
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp