京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up20
昨日:23
総数:477314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

朝の集い

7時から朝の集いを行いした。昨夜はどの班も消灯とともに寝たので、すっきりとした顔で集合しました。今日は登山があります。頑張って登ってくれると思います。学校からも応援の先生が来てくれます。多くの教員でサポートしていきます。
画像1
画像2

山の家 3日目

 おはようございます。3日目の朝を迎えました。天気は曇っていますが、うっすらと青空がのぞいています。子どもたちも元気です。

画像1
画像2

ナイトハイク

 予定通り、7時40分から班ごとに出発しました。何人かの女子が泣いていましたが、全員無事に戻って来ました。夜空には星が輝き、北斗七星などがきれいに見えました。明日の山登りはできそうです。今日はこれで更新を終わります。
画像1
画像2
画像3

6年 たてあな住居をつくる

 図工の学習で,粘土でたてあな住居を作りました。
「自分がたてあな住居に住むとしたら…」
「縄文時代の家にはどんなものがあったのだろう…」
「リラックスできる家にするためには…」
などなど,いろんな視点でアイデアを考えながら作りました。

個性あふれるいろんな竪穴住居ができあがりました。来週はみんなでお互いの作品を鑑賞しましょう!
画像1
画像2
画像3

山の家 18 荷物整理

夕飯を食べ、お風呂に入ってさっぱりしました。ナイトハイクまでの間に荷物整理をしています。

画像1
画像2
画像3

6年 今日はなんだか慌ただしい…

今日は図工,粘土作品にチャレンジ!

社会の学習と関連して「たて穴住居に自分が住んでいたら…」という
テーマで取り組みました。
どの子も楽しそうに思いを膨らませ完成させました。
どこに飾ろうか検討中です。

午後からも修学旅行のパンフレット作り・ミシンでエプロン作り!
慌ただしかったですが、主体的な学びなので子どもたちは生き生きしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数は難しくなってきたが…

6年生ともなれば、大人でも一瞬「むむむっ?」
と思う問題が出てきます。

だからこそ教室ではみんなで学び合いましょう。
近くのお友達と自分のノートを見せながら話し合い、考えを深めています。

「○○さんの発表で分かった!」「もっと分かりやすく説明したい!」
こんなふり返りがたくさん出ています。
画像1
画像2
画像3

山の家 17  午後からの活動

天気も回復し昨日より暖かいです。1組は体育館でクライミングに挑戦しました。7メートルの高さまで登りました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作

木を切ってつなげていきました。形が段々とできてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 絵の具を初めてつかったよ!

初めての絵の具を使いました。

筆の使い方,パレットの使い方,筆洗の使い方など学習し,
かたつむりの模様を塗りました。

「水の量で同じ色でも濃さが変わっていく」ということを実際に試してみました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 学校安全日・なかよしの日
7/16 町別集団下校
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp