![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:44 総数:327739 |
家庭教育講座 〜子どもたちのネット社会〜
7月12日(土)京都市教育委員会生徒指導課指導主事 石塚宏亘先生(京都府警察本部少年課少年サポートセンター所長補佐)にお越しいただき家庭校育講座を行いました。今回は,子どもたちを取り巻くネット環の最新の情報と親としてどのように向き合いかというお話をしていただきました。たくさんの保護者の方に参加していただき,今のネット社会の問題点や親の役割を共有することができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ふれあい土曜塾 盛況です!
7月12日(土)夏休み前の最後の「ふれあい土曜塾」がありました。普段よりも多くの子どもたちが参加してくれました。大盛況です!
陵ヶ岡小学校では,毎月第2土曜日に,将棋教室・茶道教室・本の会(読み聞かせ)の3つの教室を地域の方々にお世話になって行っています。 次回は,9月13日(土)に行います。ぜひ参加してみてください。 ![]() ![]() ポンちゃんとボンちゃんの新居です!
7月11日(金)3月から学校で飼っているモルモットのポンちゃんとボンちゃんの新居がきました。新しいおうちは風通しが良くて涼しそうです。子どもたちも,ポンちゃんとボンちゃんの姿が良く見えるようになってとっても喜んでいます。
![]() ![]() 4年生 花育活動〜フラワーアレンジメント〜
7月9日(水)4年生は,花育活動のみなさんにお世話になって,「フラワーアレンジメント」に挑戦しました。花の切り方やアレンジの仕方など丁寧に教えていただき,花いっぱいのとってもボリュームのある作品ができました。みんなの作品が並ぶともっときれいで,教室が華やかになりました。おうちに持って帰って大切に飾りましょうね。
![]() ![]() ![]() 7月朝会・陵ケ岡タイム
7月7日(月)朝会がありました。校長先生から,「ごめんね」と言える勇気を持つこと,「ありがとう」は感謝の言葉を一言添えて,というお話がありました。自分から友だちに働きかけることが,「かっこいい」自分になること,仲のよいクラスになることへの第一歩ですね。
陵ケ岡タイムは,5年生の日本の古典作品の音読がありました。平家物語などしっかり覚えて大きな声で発表できました。その後は,次の「たてわり遊び」の内容をたてわりグループのみんなで決めました。来週の水曜日の中間休みに行います。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 願いをこめて 七夕かざり(2)
子どもたちの願いが天に届くように,地域の方々が七夕飾りを立ててくださいました。有難うございました。
![]() ![]() 願いをこめて 七夕かざり
7月3日(木)地域の方々にお世話になって,今年も「七夕かざり」をしました。地域の方にとって来ていただいた大きな竹に,一人一人が短冊に願い事を書いて付けました。午後からは,地域の方々も短冊をつけに来られます。その後,ピロティに立てて飾ります。あいにくの雨ですが,みんなの願い事が届きますように!
そんなわけで今日の給食は,行事献立「たなばたそうめん」です。そうめんを天の川に,オクラをお星さまに見立てています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 スチューデントシティーで仕事体験!
7月1日(火)6年生は,職業体験教育の一環として,京都市の施設「スチューデントシティー」で学習しました。いろいろなお店や銀行,新聞社まであるスチューデントシティーでそれぞれの仕事について学習をします。実際のお店や会社の経営,銀行業務などとまったく同じように取り組みます。お給料をもらったり銀行に預けたり,物の売り買いをしたり,経理をこなしたりと大忙し。6年生は,自分の将来の仕事を見つめることができました。
![]() ![]() ![]() 4年 菜の花プロジェクト 〜ごみ減量を学習しました〜
6月30日(月)4年生を対象としたごみの減量についての学習会「葉の花プロジェクト」を行いました。何度も雨のために延期になっていましたが,やっと行うことができました。4年生の子どもたちは,3つのグループに分かれ,「菜種からの搾油体験」「ごみの収集体験」「バイオディーゼル体験」の学習に取り組みました。
「菜の花プロジェクト」は,ごみ減量推進協議会やエコまちステーション,まち美化事務所などたくさんの方々にお世話になって行っています。 子どもたちは,天ぷら油からできた燃料でパッカー車や市バスが動いていることを学習したり,パッカー車の仕組みを体験したり,バイオ燃料で動くゴーカートを運転したりすることでごみ減量についての学習を深めました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 エコライフチャレンジ!
6月25日(水)気候ネットワークの方々のご指導で,4年生は「エコライフチャレンジ」の学習に取り組みました。地球環境の変化に伴う災害や生活の変化などをクイズを交えながら学習しました。この後,子どもたちは夏休みに家族でできるエコライフに挑戦する予定です。振り返りの学習は10月に行います。
![]() ![]() |
|