京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:10
総数:365825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 大きくなったよ

画像1画像2画像3
生活科で育てているアサガオが,ずいぶん大きくなりました。
一つの植木鉢に5つの苗は少し窮屈です。
そこで,元気な苗を2つだけ残して,後はプランターに植え替えました。

その後,支柱を立てたり肥料をやったりしました。
いつ花が咲くでしょうか。
楽しみです。
ぐんぐん育ってね♪

2年 人権の日

画像1画像2画像3
 今日の人権の日は,お隣の国である韓国・朝鮮の食べ物や遊びについてのお話でした。2年生もたくさん手を挙げて考えることができました。韓国の遊び,みんなでやってみたいですね。

クラブ活動 みんなで思考錯誤して

図工クラブでは,「ピラゴラ装置づくり」に取り組みました。
身の回りにあるものを使って,ビー玉を転がすコースを作ります。
どうやったら,高いところからゆっくりビー玉を転がすことができるのか,ドミノを倒すにはどれくらいの勢いがいるのか,ゴールの穴にビー玉を入れるにはどうしたらいいのかなど,4・5・6年生が思考錯誤を繰り返し,コースを完成させました。
「図工クラブに入ってよかった!」
「もっとやっていたい!」
「休み時間もやっていいですか?」
という声がきかれ,とても充実した時間を過ごしたようでした。
友だちと協力し合い,自分たちの頭で考え,考えたことをやってみる。
失敗しても繰り返し挑戦する。
これらの大事なことを,クラブ活動を通して学んでくれたらと思います。
画像1
画像2

たんぽぽ 中間休みの様子

画像1
画像2
画像3
 暑くても元気いっぱい,中間休みには運動場に出て遊んでいるたんぽぽ学級の子ども達。追いかけっこが大好きで,先生や他学級の友達と運動場を思いっきり走っています。特に大嶺先生に追いかけてもらうのが好きで,一生懸命逃げていますが,すぐにつかまってしまいます。
 また鉄棒もお気に入りの遊びのひとつ。前回りの練習をしたり,ぶら下がって遊んだりみんな楽しい中間休みを過ごしています。

おやじの会 楽しいフラッグフットボール

今年度一回目のおやじの会の企画は,毎年恒例になったフラッグフットボールでした。
20人以上の子どもと保護者が参加し,京大アメフト部の皆さんに教えていただきながら楽しく汗をかきました。
画像1画像2画像3

6月29日 日曜学習

画像1
今年度一回目の日曜学習が行われました。
たくさんの子どもたちが,黙々と課題に取り組みました。
いい復習になっているようです。

2年 スイミーのおうち交流会

画像1画像2画像3
 昨日出来上がったスイミーのおうちを交流し合いました。登場人物紹介,好きなところ,人物へのお手紙をそれぞれで読み合い,感想を伝え合いました。内容も見た目もいろいろでとても楽しい交流になりました。

早朝の珍客

朝,まだ数人しか登校していない早い時刻。本館西側に珍客が。
本校教員がうまく確保し,自然にお帰りいただきました。
迷い込んで,きっと彼(彼女?)も心細かったことでしょう。

こんな自然いっぱいの本校,素敵です♪
画像1画像2画像3

2年 すてきなぼうしファッションショー

画像1画像2画像3
 図工の時間に,みんなで作った帽子や洋服を身につけてファッションショーを開きました。椅子の上に乗ってポーズをつけ,題名と工夫したところを話しました。ちょっと恥ずかしかったようですが,お気に入りの作品をみんなにしっかり見てもらうことができました。最後はみんなで記念撮影もしました。

6年生 ようこそ,わたしたちの町へ

国語科「ようこそ,わたしたちの町へ」では,京都市のパンフレット作りに取り組んでいます。インターネットや持ち寄ったパンフレットを見ながら,京都の自慢をいっぱい見つけてまとめています。本物のパンフレットさながらの出来栄えになりそうです♪
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 特別5時間・個人懇談
7/16 特別5時間・個人懇談
7/17 特別5時間・個人懇談
町別児童会
7/18 授業・給食終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp